395683 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホワイトファーの★手作りアロマ雑貨★

ホワイトファーの★手作りアロマ雑貨★

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

ホワイトファー

ホワイトファー

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

matsumich-クリスタルmamと申します@ Re:目覚めに別の人生を想う(09/07) 初めまして(^_^) いつもアメブロの方で投…
matsumich-クリスタルmamと申します@ Re:目覚めに別の人生を想う(09/07) 初めまして(^_^) いつもアメブロの方で投…
harae@ Re:かごめかごめの歌にみる 五芒星と六芒星(05/31) 六芒星の考察 ただひとつ、はっきり言える…
まり@ 初めまして 飲み会カラオケコースが大スキです しっか…

購入履歴

2007年08月25日
XML
カテゴリ:アロマテラピー
4日ほどお盆前後に帰省している間に、ハーブたちがしおれてしまいました。

お茶にしていただいていたミントやレモンバーベナなどです。
七月には小さな白い花をつけて楽しませてくれたのに・・・。
レモンバーベナ2.jpg

諦めかけていたのですが、ふと思い立ち、出勤前の、ごく短時間でしたが、
2、3回、テラス全体にレイキヒーリングを送ったのです

第一シンボルとマントラ、第二シンボルとマントラ、もう一度第一シンボルと
マントラ、という順に。

そのせいだか・・・枯れたと思っていたレモンバーベナの枝やミントの
根元から、新しいちっちゃな葉が、びっしりと!
ハーブの生命力と、レイキのエナジーに感謝です。

レイキは人だけでなく、モノにも、動物も植物にも送ることができるのです。

この「レモンバーベナ」は精油があります。
クマツヅラ科のレモンバーベナの葉から水蒸気蒸留法で抽出したものです。
採取できる量が非常に少ないそうで、生活の木にも売っていますが、
1mlで\2,100もします^^;

香りはレモンに似たさわやかでクール。芳香浴などに使用できます。

  学  名  Lippia citriodora
  作  用  鎮静、強壮、健胃作用。
  抽出方法  水蒸気蒸留法(部位は葉)
  主要成分  ボルネオール、ゲラニオール、リナロール

もう数年前ですが、ロクシタンのショップでレモンバーベナシリーズの
ラインナップが出て、レモンバーベナのバスフォームを買って使っていました。
香りはとても優しく、爽やかで、包み込むような優しさで癒してくれました。

出店したばかりの表参道店で、ラベルを見てクマツヅラってなんですか?と
店員さんに質問したのを覚えています。アロマを勉強し始めた頃でした。
レモンバーベナ.jpg
南米が原産で、17世紀にスペインによってヨーロッパにもたらされたものです。
お茶はもちろん、お菓子や肉料理、マリネなどにレモンの風味をつけるために
使われます。

このお茶については以前も記事にしましたが、ヨーロッパでは心身を温め、
リラックスさせる飲み物として親しまれ、ティーと同量のワインと調合し
鎮静剤としても用いられています。

ハーブティー名は、ヴェルヴェーヌ(Verveine)といいます。

環境の変化で神経が高ぶったり、失敗の連続で自信がなくなっているとき
飲むといいそうです。
レモンバーベナの香りは神経を鎮め、元気を取り戻してくれます。
のどの炎症や擦傷、打ち身、肝臓、腎臓、胃や口臭、生理不順、月経時の
偏頭痛、食欲不振時に消化促進作用と、万病薬として役立ち、安産にも良く
「聖なる草」というそうです。
ペパーミントとあわせるのも、おいしい飲み方です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月26日 00時22分39秒
コメント(4) | コメントを書く
[アロマテラピー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.