395697 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホワイトファーの★手作りアロマ雑貨★

ホワイトファーの★手作りアロマ雑貨★

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

ホワイトファー

ホワイトファー

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

matsumich-クリスタルmamと申します@ Re:目覚めに別の人生を想う(09/07) 初めまして(^_^) いつもアメブロの方で投…
matsumich-クリスタルmamと申します@ Re:目覚めに別の人生を想う(09/07) 初めまして(^_^) いつもアメブロの方で投…
harae@ Re:かごめかごめの歌にみる 五芒星と六芒星(05/31) 六芒星の考察 ただひとつ、はっきり言える…
まり@ 初めまして 飲み会カラオケコースが大スキです しっか…

購入履歴

2008年04月01日
XML
カテゴリ:アロマテラピー
コーヒーの精油があるのをご存知ですか。
CacaoカカオとCoffeeコーヒーの精油.jpg
---AROMATIQUEより---
Coffee  (CO2)
学名:Coffea Arabica
産出国:インド
挽きたてのコーヒーを感じる芳醇で深みのある香りで
循環を助け、毒素排出を促すことにより、
脚のむくみやセルライトに働きかけがあると言われています。
2ml:¥3,150 5ml:¥6,300
---
高いのは、例の、話には聞く、超臨界抽出法だからでしょうか。
1970年に開発された抽出方法だがチェンバー内を超高圧に保つため
非常に高価な設備が必要でコスト大のため注目を集めたわりに普及せず。
二酸化炭素に高圧をかけ、気体と液体の中間の超臨界状態にします。
超高圧下で31.2℃以上に保つと臨界状態になり、この状態の二酸化炭素は
精油の成分を強く吸収します。その後、圧力を緩めると二酸化炭素は気化し
自然に放出。すると「溶剤の残留のない」精油の成分だけが残る仕組み。
水蒸気蒸留法では分子が大きすぎて取り出せない成分も抽出できるので、
自然の植物中に存在しているままで、精油を得られます。

さて、コーヒーについてずっと書こうと思っていたのですが、
オパさまが美味しいコーヒーについて書かれていたので、とうとう書きます(笑)

近所にコーヒーの輸入商社がやっている洒落たスーパーがあります。
そこにカフェが併設されていて、2100円以上、買い物すると挽きたてのコーヒーが
ただで飲めるのです!そこで(社)全日本コーヒー協会の冊子をいただき
とても勉強になりましたのでシェアします。

コーヒーは一時期、体に悪いイメージを作られました。
けど、「飲み方次第」では健康食品なのですね。
挽きたての豆は抗酸化物質の宝庫でアンチエイジングのアルカリ性食品だそうです。
時間がたつと酸化するので、挽きたてを飲むのが大事みたいです。油でもそうですが
空気に触れて古くなったものは酸化しているので、口にしないようにしたいものです。

それと自律神経をバランスよく高める効果があるそうです。
カフェインレスでも自律神経全体の活動を活発にします。
カフェイン入りですと交感神経・副交感神経それぞれも活発化します。
つまり、神経が活発かつバランスが取れますから、過剰な食欲が防げてダイエットに
つながります。利尿作用もあるので、老廃物の排出にも一役買うでしょう。

また、カフェインは脂肪の燃焼も助けます。しかし、長期連用ですと耐性ができます。
なので、カフェインレスのコーヒーとカフェイン入りのコーヒーを交互に飲むのが
最も脂肪燃焼効率がよい、という実験結果まで出ているそうです。
昔はコーヒーのカフェインの習慣・中毒性が攻撃の的で未だにそのイメージが
ありますが、現在、WHOはコーヒー・カフェインを中毒物から外しているそうです。
また、カフェインはむしろ、緑茶や紅茶の方が比較的多く含まれるという事実も
なかなか知られていないことです。

また、挽きたての豆はクロロゲン酸という抗酸化物質の宝庫で、血糖値を抑制。
血栓を溶かす酵素を活性化し、善玉コレステロールを増やすので動脈硬化対策にも。
アンチエイジングの効果があるというわけです。
人間の体内の脂質が酸素と結びつき酸化すると過酸化脂質となり、そこでできる
フリーラジカル=活性酸素が組織や血管を老化させるだけでなく、DNAを突然変異
させガンにつながるそうです。
ポリフェノールはこの脂質の酸化を抑制する抗酸化作用があるのです。そして、
コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」はポリフェノールの一種なのです!
国立がんセンターが10年間9万人を追跡した調査では、肝がんについて、コーヒーを
毎日飲むグループのリスクはほとんど飲まないグループの半分だったそうです。
コーヒーの香りをかぐとリラックス時に出る脳波のアルファ波が出ることも
わかっています。
成分の抗酸化の直接作用だけではなく、自律神経のバランスや香りの癒し効果を
楽しむ心のゆとりなど、まさに、美味しい挽きたてのコーヒーを楽しむ習慣は
ホリスティックな心身のケアとして有効なのですね。

何しろコーヒールンバにあるとり、「昔アラブの偉いお坊さんが」飲み始めた
ものなのです。ギリシャ文明のホリスティックな医学・薬草学・化学=錬金術・
数学などを引き継いだのはイスラムの僧侶達です。(ローマ・カトリックは
ギリシャ文明を否定していた。)
彼らは長い夜通しの祈りの中で、眠気覚ましだけでなく、活力を生む秘薬として
コーヒーを用いたのです。
だからといって欲張ってコーヒーをガブガブ飲んでもダメですよ(笑)
長期連用・多用すれば、何でも副作用が出ます。バランスです。バランスです。

砂糖の取りすぎもご注意ですね。
また、"コーヒーフレッシュ"もそう。
この中身は乳製品ではありません。水素添加して腐敗しなくさせた植物油です。
だからマーガリン・ショートニング同様、常温でもいつまでたっても腐りませんよね。
プラスティク油ともいい、有害なトランス脂肪酸の塊。
本物のミルクを温めて入れたらいよい話です。
ミルクを用意してくれる、コダワリのお店を探しましょう(^^♪

コーヒーのアロマに包まれ、ホッとするひとときを生活の中に楽しみ・愉しみ
として取り入れてはいかがでしょうか・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月02日 02時51分08秒
コメント(6) | コメントを書く
[アロマテラピー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.