103469 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.02.13
XML
カテゴリ:ニュース
みなさんこんにちは
引越初心者です。

いまワタシたちが使っている暦は、
西暦です。西の暦と書きます。
すなわちイエスがこの世に生を受けた年を、
世界の元年とする方法です。

有史とは文字で描かれた歴史があること。
当然、文字がなかった時代もあったわけで、
いまのワタシたちが読めないが、
文字のようなものがあった時代もあったことでしょう。

ペトログリフや、日本に伝わる神代の文字は、
それを示しています。



便宜的にワタシたちが縄文時代と、
読んでいる時代は今と海岸線の位置が違いました。海の高さは一定ではないのです。

いまの地図の形を思い浮かべて考えると、
日本は縦に長い離れた島国と感じますが、
太古の昔は当然今の形ではなくということが、
この縄文海進のシュミレーションを見て、
お分かり頂けることと思います。




国生み神話は何を示すか。
州とは島のようなモノを示すと考えると、
海の位置がまだ高い頃、日本の山間が陸地となり、島の集まりの形であったことが想像できます。



東北には日本中央という石碑が残っています。
日本という国名に定まったのは中国に載っている、歴史書からすると途中の時代からということがわかります。それまでは別の国、都市の集まりの国がたくさんあったのです。

神武東征と出雲の国譲りとは何だったのか?
ニギハヤヒとは何だったのか?

歴史はいつも勝者の視点から、
都合よく編纂されます。

ヤモリからわかることがあります。



ということは、日本の大陸においても、
様々な民族が様々なルートで渡来してきたことでしょう。元々ひとつの民族。この視点は忘れてはいけないと思います。




熊本県の山都町には15,000年前にその起源を、
遡る幣立神宮があります。

五色神面が社宝として奉納されており、
その五色とは、赤、白、黄、黒、青の五つの色になります。

赤人=ユダヤ人やアメリカインディアン等の民
白人=欧州等の民
黄人=日本や中国などのアジアモンゴロイド系の民
黒人=インド、アフリカ、パプアニューギニア等の民
青人=北欧やスラブの民

これらのお面が意味するところとは?
というわけであり、なぜそれが日本の最古の神社にあるのか、
謎は深まるばかりです。

祀られている神様は、
記紀神話に登場しない、祝詞に登場する、
神漏伎・神漏弥の神、そしてこの宮の神官が、
天児屋命であったという興味深い地です。

本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.16 07:31:17
コメント(0) | コメントを書く
[ニュース] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Free Space

最近のテーマ


















にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.