レザフロ悠々記

2010/07/23(金)04:37

墨田の花火と強健なマダム・バークレー

350種類のオールドローズ(1139)

園芸店でよく見かけるアジサイの人気品種「墨田の花火」。 数年前に露地植えした所、年々大きくなり、最近はその場所も持て余しぎみ。 ガクアジサイの白で、装飾花が八重の星型となり、夜空の花火になぞらえています。 ただ、土壌の酸度によって、淡く色付きやすく、庭のものは両性花ともども、淡い 水色に色付き始めました。 本来は、八重咲きのクチナシに、何故でしょう何故かしら、一重の花が咲き出し たので、写真に撮りました。 時々、先祖がえりではないのでしょうが、こうした花が現れます。 丈夫な宿根草の「コレオプシス・ゴールデンドリーム」が咲き始めました。 夏の頃切り戻せば、秋まで花を楽しむ事が出来ます。 とにかく、強健で手間いらず。 繊細でひ弱なイメージのティーローズの中でも、強健な品種の一つ、 1898年生まれの「マダム・バークレー」。 決して、直立性の品種ではないけれども、棘の少ない元気なシュートを真っ直ぐに 伸ばして、多くの花を繰り返し咲かせてくれます。 花色はサーモンピンクで剣弁高芯咲き、少し黄色の色が微妙に混じります。 アーリーモダンにかなり近づいた完成された品種と思います。香りはティー香。 下の花は、名花「アンナ・オリビエ」のアプリコットオレンジの枝変わりで、 「レディ・ロバーツ」(1902年)。 ただ、春から夏にかけての花は淡く色付いて、両者の区別は難しいのですが、 秋の花色は濃く、このバラならでは。 香りは爽やか。 ティーローズ2題の次は、最初期のイングリッシュローズで、「ザ・スクワイヤー」。 黒い栗色がかったクリムゾンの大輪ロゼット咲きで、うつむきかげんに咲く 所が、私のお気に入り、樹形もコンパクトですし。 返り咲く花数はそう多くありませんが、よく香ります。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る