013269 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とりあえず乗ってみた

とりあえず乗ってみた

PR

プロフィール

三十代おじ

三十代おじ

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

乗り鉄

(68)

日記/記事の投稿

コメント新着

三十代おじ@ Re[1]:【乗車記録015】255系しおさい(銚子→東京)(01/02) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:銚子鉄道 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
Yoichiro-Honda@ Re:【乗車記録027】E259系成田エクスプレス(八王子→成田空港)(02/25) 僕は、下記の事業所(横浜鶴見工場)に在…
三十代おじ@ Re[1]:【乗車記録022】E7系かがやき(大宮→長野)(02/14) jiyma21さんへ コメントありがとうござい…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.17
XML
テーマ:旅行・フェリー
カテゴリ:乗り鉄
↑しらはま丸(黒)の方が故障中という中々の痛手状況。





雑記感覚な記事。最近はネタ切れでこういうのもボチボチ増えそう。

勿論それしか書けない状況になったらブログ更新は止める。

別に需要のあるブログじゃないが。

で、鯵フライ食いたくて金谷まで来たけど装備軽装だしこのままいても何もないし電車も本数無いので、三浦半島まで渡ることにした。

11:20発の久里浜行き東京湾フェリーに間に合ったのが大きい。

片道1000円。

JRを使うと3000円以上かかる範囲を1/3の値段で行ける。

ただしニュースにもなっていたが、現在使用している二隻の内一隻が故障していて本数が大幅に減っている。






↑しかも観光需要強化でリペイントしただろう黒船仕様がぶっ壊れている。色んな意味で強いられている東京湾フェリー。






↑港窓口のチケットはSuicaやクレカ等も使えるが、船内は売店自販機共に現金のみ。






古株の短距離フェリーだが酒以外の自販機に売店があり、座席も多く柔らかいゆったりタイプ。







↑黒船号使えない事もあってか割と空いてた。


↑不味くは無いが、あらゆる視点から贔屓目に見るブロガー達からしても賛否分かれる万華軒の名物トンかつ弁当(とんかつではない)。基本千葉に行かないと買えないというレアリティが最大の売り。







金谷で鯵食った後にフェリー内ですぐトンかつ弁当を食す。

ジャンボじゃない普通のにしといて良かったとこの時心の底から思った(空腹だったらジャンボ1択だが)。





↑乗ってる時間が長くないし湾内なので酔うリスクは低い。万一なら酔い止め持参が良いかも知れない。






東京湾フェリーは乗り鉄基準なら青春18きっぷとかで房総半島を巡ったりする際の息抜きにも使えると思う。








↑個人的に一番値上がり幅エグい。




久里浜港からはバスで京急久里浜まで行けばJR駅もすぐそこ。

年季入ってるとは言え、京急久里浜駅が駅ビルで立派なのに久里浜駅は戦前回帰と言わんばかりの平屋仕様。

ンで、たまたまグリーン連結のE235来たしSuicaグリーン券引き換えて千葉まで行こうかなぁと思ったが、JREポイントのグリーン券引き換え当日に使えないことに引き換えた後気付いた。






↑でも横浜まで買った。




中央線のグリーン車も最低限このくらいの仕様で来て欲しいよねと思ったりするんだが、なんか実際に導入されたら思った以上にガッカリ仕様みたいになりそうで怖い。ある程度情報公開されてるけど、蓋を開けたらみたいな事って割とあるじゃん。

因みに利用率はそこそこ。

在りし日のグリーン車料金復活は無いだろうと確信した瞬間でした。





↑鎌倉こんな所に置かれてたっけ?いや運用変わったのか分からないけど横須賀にいた。





すぐに千葉戻ってもアレなので桜木町寄ってロープウェイ乗って赤レンガぶらっと。

富裕層カップル多かったが、危ない刑事とボイスコラボしているキャビン改札のタッチ音は「いつか別れは来るさ」と言う解釈次第では陰キャが喜びそうな煽り文句。

最も、別れからの始まりだったりというニュアンスもあるし言葉なんて眉唾なのは言うまでもない。







↑黄色い有名なアレすらなんか二体いる桜木町駅前。コイツ色合い的に千葉っぽいのに蓋は横浜にあるという。


↑片道1000円。往復すると若干安くなる2021年から運転開始した桜木町の都市ロープウェイ(キャビン)。





鯵フライ食いに行くだけだったのによくわからない方向に進んでいった休日。

東京湾フェリー周遊にして金谷戻れば良かったかなぁと今になって後悔もあったりする(結局別の電車乗りに千葉まで戻っちゃったし)。




↑高所恐怖症だから結構しんどかった。絶景ではあるので間違いなくオススメではある。複数人利用なら観覧車付き往復が一番かも知れない。




安くはないが、実はこのヨコハマエアキャビンって運転開始の2021年から現在に至るまで料金改定されてない(一応交通機関だから改定するのに許可いるからか)。

その為観覧車とのセット券とかを値上げしたりして凌いでいるようだ。

物価インフレの中で結果的に据え置きされている値段。

なので乗る事考えている人がいるなら今の内乗っとくとコスパ良いかも知れない。








↑UV仕様で遮光してくれるから眩しくない。ただ思った以上に海風でグラつく。本当に移動手段兼アトラクション感あった。





金谷から来たから落差すごい感じる(横浜だから比較対象本来なら千葉だけど)。






↑横浜だし鉄道との縁も深い桜木町。




話が脱線しまくったが、金谷港は休日おでかけパスの範囲外だが久里浜港最寄り(といっても2キロ以上離れてる)の久里浜駅は休日おでかけパス(ホリデーSuicaパス)の有効範囲になる。

その為、フェリー往復で久里浜から乗って久里浜に戻ってくれば休日おでかけパスの範囲内で実質金谷にも行く事が可能(フェリー代かかってるから本末転倒だけど)。

まぁ東京湾フェリー乗るだけに向かうなら京急使う方が安いのは言うまでもないけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.17 20:53:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.