アシルパ読書の部屋!

2021/11/12(金)09:50

読レポ第423号 「脳科学×心理学」で 自己肯定感を高める方法。 著:弥永英晃 第2章 自分の「思い込み」に 気づくことから始めよう 2-6一人ひとりの 反応を変える「信念」

心理学 メンタル 悩み、読書(1373)

読レポ第423号「脳科学×心理学」で 自己肯定感を高める方法。著:弥永英晃 第2章 自分の「思い込み」に気づくことから始めよう 2-6一人ひとりの 反応を変える「信念」あなたの自己肯定感の低さは 実は育ってきたなかで 培ってきた「思い込み」が 原因です。 例えば、幼少期に 可愛いいとおもい 犬を撫でようとして 噛まれてしまあって 「犬が怖い!」という 経験からの思い込みが 刷り込まれしまったり 学校での国語の朗読で クラスのみんなから 読みかたがおかしと 笑われて恥ずかしい思いして その経験から 人前で話すことが 苦手になって しまったりとそのようなことから 「思い込み」は、 「信念」へと 変化していきます。 このことは、 心理学者・論理療法のアルバート・エリス博士が 提唱したABC理論で 説明することができます。 「A(出来事)」 ⇒「B(信念)」 ⇒「C(反応)」へと 生み出してしまうのです。 「B(信念)」が 「C(反応)」へと なるのです。 信念(思い込み)が 違っていれば、 反応も違ってきます。  確かに信念は 思い込みとも言えます。 ひとによって、 信念=思い込みは 違うので 私は「○○だと」言っても 別の人の同じ出来事でも ちがった経験をした人は 信念=思い込みが 違っていて Aさんは「◇◇」 Bさんは「△△」 Cさんは「□□」と それぞれの経験での 信念=思い込みの 刷り込み化は 違いがでてきます。 信念が強いと 時には、他者の信念と ぶつかりあって、 トラブル摩擦になりますね。 信念が相反して エスカレートすると そのお互いの差で 感情のコントールできず 「怒り」が暴走する ことさえあります。また、自分は「××」との思い込みが自己肯定感を低下される要因にもなります。 ABC理論はときには、 それぞれの感情の 分析にもつかえます。 この信念=思い込みが 起きる 『「A(出来事)」 ⇒「B(信念)」 ⇒「C(反応)」へと 生み出してしまう』の 概念は自己肯定感の低さの 分析にも必要な知識でもあ るような気がします。 一人ひとりの違いの 信念をお互いに 受容しましょう! 一人ひとり、同じ事柄でも 起こった経験は違いが あることを受容しましょう。 カン違いしないでください、 同意と受容は違います。 受容は、その人の考えをちゃんと受けとったと いうコトです。みんな、それぞれの違いを 受容しましょう。 そうすると自己肯定感の 低い人たちが多い傾向の 社会が変わってきます。 自己肯定感の低さの社会からぬけだす キーワドは「受容」 かも知れません。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る