3599140 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遊心六中記

遊心六中記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Category

Comments

Archives

Favorite Blog

まだ登録されていません
2022.04.29
XML
カテゴリ:観照 & 探訪
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 
昨日(28日)神戸まで出かけてきました。「大英博物館ミイラ展」を見るのが目的。週間天気予報で晴だったので、入場予約をしておいて出かけました。予報通りの快晴でラッキーでした。

JR三ノ宮駅東口を出て、駅前の道路にかかる陸橋の階段を上り始めた時に、バスターミナルにド派手な絵が描かれたバスが駐まっていて、乗客が乗り込んでいるところを見ました。
これほどイラスト満載のものを見たことがなかった!

 
              陸橋上からJR三ノ宮駅を眺めた景色
              
                   ​駅前の時計​は10時30分と告げています。
 
陸橋上から東方向の景色。すぐ前に見える陸橋は後で地図を確認しますと、ポートライナーの路線陸橋です。下は三宮東の交差点
 
           振り返って、西方向の景色

陸橋を渡り、神戸阪急の角を回って、フラワーロードを横断します。
三ノ宮センター街を通り抜けて神戸市立博物館に行ったことがありますが、今回はまずフラワーロードを海方向に向かうことにしました
 中央区加納町5丁目の住所表示と観光案内地図
 
神戸市役所の高層ビルまで南進し、右折して博物館をめざすことにしました。
 
 
道路脇には花壇に花々が咲き乱れ裸婦像が置かれています。
「国際会館前」交差点の北西側です。後で調べてみて、桜井祐一作「レダ」(1982年設置)とわかりました。(資料1)
 
    交差点の北西側からフラワーロードの交差点南東方向の景色
        
道路を横断すると、フラワーロードと交差しているのは三ノ宮中央通り」です。
 
交差点の南西側には、ブロンズ製の額縁風の彫刻が置かれています。面白いアイデア!
               
            その彫刻の傍に置かれた休憩所。花壇の中に置かれていますので、
            これ自体がオブジェなのでしょうか。
 
 
この花壇で見頃の花々(12月~5月)の案内板があります。時季折々に咲く花を楽しみながら散歩できるようです。

 
三ノ宮中央通りを横断し、フラワーロードの西側歩道を南進すると、
         
ガラリと雰囲気が変わりました。西側歩道沿いにそって、再整備計画(新庁舎・にぎわい施設)が進行しているそうです。最初に目にとまったのが、この広場の西側の覆屋です。(資料2)
その壁面を利用して、「ずーっといっしょ。 Ojizoo 70 70年ありがとうピンクハート これからもよろしくね」というメッセージと動物たちの写真がたくさん貼られています。
 
                観光客の記念撮影スポットになっています。
                    

観光地図では、この辺りに花時計があるはずなのですが、仕切り塀で遮蔽されています。
これも後で調べてみて知ったことですが、「こうべ花時計」は再整備計画に合わせ東遊園地へ移転したそうです。(資料2)
                    
 
仕切り塀は殺風景にならないように、イラスト図や再整備後の建物のイメージ図を開示しているようです。
 ツツジが真っ盛りです。
                   
 
こんなイラスト図が建物イメージ図と併せて点描されています。 
 
今度は竣工後のこの通りの景観を撮ってみたい・・・・・。Before/After の変化を知りいものです。

 
 
神戸市役所前の車道側で、「日本マラソン発祥の地 神戸」の記念碑が目に止まりました。

「明治42年(1909)3月21日、神戸の湊川埋め立て地から大阪の西成大橋東端までの約32キロの『マラソン大競走』が行われました。日本で「マラソン」という名称を使ったのは、この大会が初めてと言われています。」とのことです。(資料3)
また、神戸市役所前は、神戸マラソン(2011年11月20日実施)のスタート地点ともなったそうです。(資料3)

  神戸市役所 1号館

 
 
神戸市役所前にも、観光案内地図が設置されています。
 
部分図を切り出し付記しました。
現在位置がフラワーロードの市役所前です。赤丸が目的地の神戸市立博物館です。
この地図の色分けでみると、市立博物館は「旧居留地」の地域内に位置しています。

神戸市役所ビルの南側で右折し、東西方向の道路を西に向かいます。
 
 
市役所ビルの西側(裏側)の道路・東町線との交差点の北東角に、この裸婦像があります。
南側の歩道から撮りましたので、誰の作品かは不詳。

道路沿いに西に歩み、京橋筋との交差点で左折して南に行けば、市立博物館の正面に至ります。
この時は、道の突き当たりまで行きました。京橋筋よりさらに一筋先です。
左折して歩み始めると、ビルの壁面に「浪花町筋」の銘板が嵌め込まれています。浪花町筋を南に歩むことで、結果的に市立博物館を反時計回りに回り込んで、正面に至ることになりました。
しかし、その道中での余禄はありました。
  
三井住友銀行の建物が浪花町筋の西側にあります。歩道に面して、
 
​「春の海の作曲者 宮城道雄生誕の地」史跡碑​が建立されています。
 
以前に市立博物館に来た折りに、周辺散策で一度この記念碑に出会っています。久々に見ることとなりました。

 
地図で確認すると、この景色の手前のビルが「神戸旧居留地25番館」です。
三井住友銀行のビルからは交差点を挟み、南東側に位置します。
この景色の先のビルが市立博物館です。

さあ、いよいよ今回の目的地に到着です。

つづく

参照資料
1) ​花と彫刻の道 周辺​         :「KOBE」(神戸市)
2) ​【三宮】神戸市役所本庁舎2号館再整備の状況 2021年5月 ​ :「URBAN-NOTES」
3) ​「日本マラソン発祥の地  」​ :「KOBE」(神戸市)

補遺
神戸三ノ宮 「野外彫刻鑑賞」​ :「古都今昔」
神戸市役所 本庁舎2号館を新庁舎に建替える再整備計画の最新状況 21.10【2025年以降完成予定】​ 
                          :「Re-urbanization 再都市化」
神戸市役所本庁舎2号館再整備事業者の公募について​  :「KOBE」(神戸市)
お引越し「こうべ花時計」 東遊園地に”定住”へ​ :「神戸新聞NEXT」
宮城道雄​ :ウィキペディア
春の海​  :「コトバンク」
Japanese Koto 春の海/Haru no Umi (Spring Sea) Composer/作曲者 Michio Miyagi/宮城道雄
                  YouTube
春の海(Haru No Umi) 宮城道雄​   YouTube

  ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​探訪&観照 神戸市中央区 -2 神戸市立博物館「大英博物館ミイラ展」(1)へ
探訪&観照 神戸市中央区 -3 神戸市立博物館「大英博物館ミイラ展」(2)へ
探訪&観照 神戸市中央区 -4 旧居留地点描 へ
探訪&観照 神戸市中央区 -5 京町筋を歩く へ
探訪&観照 神戸市中央区 -6 神戸ポートミュージアム(1)へ
探訪&観照 神戸市中央区 -7 神戸ポートミュージアム(2)へ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.06 21:15:06
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.