3593391 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遊心六中記

遊心六中記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Category

Comments

Archives

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.05.27
XML
カテゴリ:観照
 
                             
三条通に残るレトロな建物の1つがこれです。旧日本銀行京都支店です。
                          
現在は京都博物館の別館ホールになっています。
三条通に面した入口に向かって、正面右の柱に「京都市 京都文化博物館」の銘板が掲げてあります。

外観をもう少し眺めましょう。

                  
                                               
この建物は三条通(東西)と高倉通(南北)の北西角に位置します

                                 高倉通から南端を見上げた景色
 
               
レンガ造の外壁に白い花崗岩が装飾的に組み合わされています。石材には控えめでシンプルな意匠の彫刻が施されています。窓の上部の意匠が1階と2階で異なり単純な壁面にしていないところが巧みです。

レンガ造、二階建で、一部地下一階。屋根はスレート(粘板岩)・銅板葺だそうです。
外観は三条通に面して左右対称この意匠は19世紀後半にイギリスでよく使われた様式と言います。(「建物の概要」より)
 建物の入口
この建物は自由に入ることができ、右側の通路伝いに、京都文化博物館の本館に行くことができます。
それでは、入口から中へ
  
左右にドアがあり、入口正面の扉とこのドアとで、二重構造になり、この手前の空間は風除室となっています。
 
右の開いているドアから1階に入り、内側から撮った景色

正面の内側に細長い案内掲示板が設置されています。

 
そこに掲示の1階平面図です。
 
                 
銀行の支店1階ですので、前にはカウンター(営業台)が横一列に設けてあります。
手前の空間は、現在の銀行の支店と同じ。客溜り(公衆溜)です。
 
      

  
        

 
中央部のカウンターに近づくと、こんな感じです。
カウンターの内側は営業室
客溜まりと営業室は、がっしりとした木製格子と
     
        
まるで門扉のような金属柵が窓口に設けてあります。現在の銀行支店のカウンターとは大きな違い。
この柵のデザインが西欧風なところが、当時はハイカラなイメージだったのでしょうね。
       
カウンターの窓口を引き上げると下に隙間ができます。お客と銀行員の応対が始まる場所。
お金を預けるのか、引き出すのか、あるいは・・・・・。
それはそうと、当時、日本銀行の京都支店を利用する客とはどのような人々だったのでしょうか。
今まで考えたことがありません。

 
日本の近代建築の祖ともいうべき辰野金吾とその弟子・長野宇平治が設計しました。
明治36年(1903)9月に着工、明治39年(1906)6月に竣工

明治27年(1894)4月に、東洞院通御池上るに、日本銀行京都出張所が開設され、
明治39年7月に、ここに新築移転となりました。
明治44年(1911)6月に京都出張所から京都支店に名称変更されたそうです。
昭和40年(1965)10月に、日本銀行京都支店は河原町二条の現在地に移転しました。
この建物のその後の利用経緯は省略します。「建物の沿革」に記されています。



 
右側の通路を歩むと、営業室の側面に入口があります。
営業室内に入って東端側を南から撮った景色です。

この営業室の空間は、現在は別館ホールとして、音楽会や展覧会等、様々な活動に貸し出され利用されているようです。5/22に訪れた時はたまたまオープンな状態でしたので、元営業室内に入り眺めることができました。

 
営業室は、2階までの吹抜の大きな空間になっています。

 
        
2階は回廊部分が張り出した形式です。
1階の左右(東西)には、応接室、所長室や文書課室、2階には上等室、大広間が設けられていたそうです。(案内掲示板より)

   
営業室内から、カウンターを眺めた景色。左は東側、右は西側になります。

 営業室の空間

 
               漆喰塗りの柱状上部の装飾意匠
 
               2階 各室の窓枠上部の装飾意匠
 
               営業室 西端の扉周辺の装飾意匠

 
この営業室空間に、銀行職員の事務机が担当毎に島を作って配置されていたようです。
当日入手したリーフレットに掲載されている戦前のこの営業室の様子の写真を引用します。(英文リーフレットより)

 
           吹抜空間の天井と照明の景色

 
営業室内からカウンターの中央部を眺めた景色
カウンターの向こう側は入口・風除室の填め込み硝子窓のある側面が見えています。

 
                               英文案内掲示板

2階も拝見したいものですが、そんな案内は見かけませんでした。
細見としては、まだまだ見落としているところがあると思いますが、この辺りでご紹介を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。

補遺
日本銀行​ ホームページ
  [広報パンフレット] 日本銀行 その機能と組織​  PDFファイル DLできます
  ​日本銀行には誰が預金口座を開設していますか?
日本銀行京都支店​ ホームページ

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

こちらもご覧いただけるとうれしいです。
観照 諸物細見 一覧表





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.27 22:32:38
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.