077871 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あたふたあなくろクロニクル

あたふたあなくろクロニクル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.03.11
XML
カテゴリ:告知

!インドからジャズに行って、今度はチベットなんですが、

こちらはもっと日にちが迫っております。

3月27日。春休み初日だな(今は違うのかな)。

ニーテャナンダ・トウドウさんがずっと温めていたチベット映画が
ヒマラヤで凍結することもなく無事完成した模様であります。

チベット好きな人はチベット知らない人を連れて、
あるいは、チベット好きっていうか、でもよく知らないんだよね、みたいな人を連れて、
あるいは、チベット一度行ってみたいなという人を連れて、
あるいは、連れてこられなくていいので自らいらしてくださいまし。

インドで知り合った韓国のシュウさんは、メールアドレスにチベットを入れてるくらいで、
私がリシケシュを出る日にネパールに向かった。

私はチベット、ネパール、まるで知らない部類の一人だが、
やっぱりいつか行きたいでしゅ。(わからないような地道な洒落は、やめよう。)

ともあれ詳細:

「Wind from Tibet~チベットの風」上映会

2008年3月10日の蜂起後のラサ(チベット)~ダラムサラ(インド)を周り、チベットの現状とチベット人の思いを描いたドキュメンタリー映画、の上映会を開催いたします。

内 容 :

ダラムサラの映像には、街の様子や亡命チベット人へのインタビュー、世界中から600人以上の亡命チベット人が集まった第一回総会の様子や、ダライ・ラマ法王の講話などが収録されています。

チベットの人たちは何を思い、何を求めているのか、いるも地獄、亡命するも困難なチベットのチベット人。彼らはどのような状況に置かれているのか?

チベットでは、自らの危険を冒しても、国際社会の多くの人々にチベットの現状を伝えたいというチベット人たちのインタビュー映像が収録されています。

是非、まだチベット問題を知らないお友達の方とご一緒にお越しください。

※『14人のダライ・ラマ』の訳、コミュニケーション論、チベット問題に詳しい田崎國彦先生にもお越しいただき、お話を少しお伺いします。

開催日 : 2010年3月27日(土)

開場18:20 開演18:30 終了20:45

会 場 : 渋谷区勤労者福祉会館2F大会議室
(JR山手線渋谷駅ハチ公口徒歩10分)

地図 http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kinro.html

会 費 : 1,000円

申し込み先 : tibetmovie@gmail.com <mailto:tibetmovie@gmail.com>

http://form1.fc2.com/form/?id=389386

※必ずご予約ください。主 催 : 「Wind from Tibet」を見る会






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.11 16:06:04
[告知] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.