042868 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

綾女@キモノ馬鹿

綾女@キモノ馬鹿

Calendar

Category

Headline News

2006.08.02
XML
カテゴリ:キモノまわり
浴衣を着物風に着るために、いわゆるうそつき襟、仕立て襟、美容襟というやつが欲しかったのですが、あれ、襟だけの分際で千円以上するんですよね。

だから、作っちゃいました。

* 材 料 *
100均の手拭い1枚
安全ピン5~6本
腰紐2~3本
あれば間に差し入れる形の襟芯

1。手拭いを3つに折り、更に半分に折る
2。真ん中中心の下側に半分に折った腰紐を挟み込んで安全ピンで縫い付ける
3。襟芯か、チラシを襟の幅に折ったものを間に挟み、安全ピンで開いてる部分を縫い付ける。
  もし手拭いが短いなら腰紐を一本入れて長さを補う
4。襟状の形になったものを合わせてみて、衣紋を丁度良く抜いたら、ウエストの部分に結び目を作り、
  そこに帯紐をもう一本挟み込み、ウエストの位置で襟ごと固定する。
5。上から着物下着や浴衣を着れば出来上がり。

こんなもんですが、案外ちゃんと見えましたよ(笑

補足:あんまり襟を抜くとアラが見えやすいので、詰め気味で着た方がいいと思います。むしろ冬向き?(笑





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.03 01:46:39
コメント(3) | コメントを書く
[キモノまわり] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.