204404 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

でみぃあの買い物日記などなど

でみぃあの買い物日記などなど

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 23, 2021
XML
カテゴリ:minecraft
相変わらずMinecraftって子供たちに人気なんですかね?
娘からMinecraftを友達とプレイしたいと相談を受けまして調べてたのですが、Java版とSwitchやPlayStation系、Windows10(Microsoft Store)は別物ということなので、友達がどの環境なのか確認してもらったところ、Java版だったそうなので、Java版のサーバーについてぐぐってみる。

簡単に構築するとなると​ConoHa VPS​だとテンプレートが用意されているとのことですが、一応IT業界でご飯を食べさせていただいている身なので、少しは自分で努力すべく、もう少しぐぐってみると

Qiitaに​【簡単・初心者】Oracle Cloud Infrastructure(OCI)でAlways FreeのARMを使ってマインクラフト・サーバーを立ち上げてみた​とド直球な記事を発見。

そういえば、Oracle Cloudは利用したことがないな…と、せっかくの機会なので登録して試してみることにする。
結論から言うと、記事の通りにコピペすればMinecraftのサーバーは出来上がります、少しの努力しか必要でありませんでした。
ただ問題があって、TeratermからJavaコマンドでMinecraftのサーバーを起動した場合に、TeratermをログアウトしてしまうとMinecraftのサーバーも終了してしまうので、screenで起動させることにする。
screenとは何ぞや?って方はぐぐってください。雑に書くと、コンソール(Teraterm)の裏で起動させるのでコンソールを終了させても裏で動かしたプログラムは終了しないっていう理解です、多分。

確かOracle Cloudのインスタンス初期状態ではscreenがインストールされていなかったと思うので​
​sudo yum install screen
​をしまして、viで起動用スクリプト(start.sh)を作成。XmsとXmxのメモリ割り当てやserver.jarの場所はご自身の環境に合わせてください。​
#!/bin/sh
#screenの名前
SCREEN_NAME='minecraft'
screen -UAmdS $SCREEN_NAME java -server -Dfile.encoding=UTF-8 -Xms8G -Xmx8G -jar /home/opc/server.jar
​続いて終了用スクリプト(stop.sh)も作成。​
SCREEN_NAME='minecraft'
if [ -n "$(screen -list | grep -o "${SCREEN_NAME}")" ]; then
    # 停止開始
    echo [date '+%F %T'] 'server stop script start'

    # サーバー内にアナウンス
    screen -S $SCREEN_NAME -X stuff 'say 30秒後にサーバーを停止します\015'
    sleep 30s

    # セーブコマンド発行
    screen -S $SCREEN_NAME -X stuff 'save-all\015'
    sleep 5s

    # 停止コマンド発行
    screen -S $SCREEN_NAME -X stuff 'stop\015'

    #停止実行待機
    sleep 30s

else
    echo [date '+%F %T']  'server is not runnning'
fi
実行権限を付与するために​
chmod 744 start.sh
chmod 744 stop.sh
​をして完了。以降は必要に応じて​
./start.sh
./stop.sh
​で実行・終了してください。
なお、スクリプトはどこかのサイトを引用したものですが、ソースサイトを忘れました(作者様には大変申し訳ありません…)。

環境を構築して2か月ほどほったらかしにしてまして、ついこの連休中にそういえば各種PackageのUpdateぐらいしないとと思って、​
sudo yum check-update
sudo yum update
​をして、念のためインスタンス再起動をしましたが、娘曰く構築後からUpdate後も問題ないとのこと。

​ただ、今思うと今の設定ですとIPアドレスさえわかれば誰でもMinecraftのサーバーへログインできてしまうんですよね。ホワイトリスト設定しておいた方が良いですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 14, 2021 11:48:50 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Category

Favorite Blog

うちの風呂の壁面に… yamanekoneko2さん

Comments

お尋ね者@ Re:dtab d-01gを購入&MVNOでテザリング(06/21) はじめまして。 D-02Hも同じやり方でテザ…
でみぃあ@ Re:バッテリー…ダメですか?(04/07) yamanekoneko2さん、こんばんは。 出張中…
yamanekoneko2@ バッテリー…ダメですか? こんばんは バッテリー持たないですか? …
でみぃあ@ Re:PC-VY10A/C-5にWindowsXPをインストール(04/02) yamanekoneko2さん、こんにちは! OSはい…
yamanekoneko2@ Re:PC-VY10A/C-5にWindowsXPをインストール(04/02) でみぃあさん こんにちは~ なんかおんな…

© Rakuten Group, Inc.