1134279 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

九七式司令部偵察機 改造過程さん

mahorobaのミリタリ… mahoroba1234さん
MillitaryMillitax/… mediumrareさん
トイぷらサーチ トイプラ調査員さん
坂戸模型工廠 ノーチラス8632さん
私の艦艇模型コレク… konitan0314さん

Comments

あずま、@ Re[1]:エアブレーキ切り離し その2(06/01) New! まさやんさんへ 一番細い部分は、折れる…
まさやん@ Re:エアブレーキ切り離し その2(06/01) なるほど、代替品があると気持ちもゆった…
あずま、@ Re[1]:エアブレーキ切り離し その1(05/31) まさやんさんへ この部分は、元のパーツ…
まさやん@ Re:エアブレーキ切り離し その1(05/31) ちゃんと形に添って切り離したんですね。 …
あずま、@ Re[1]:苦難は続くよどこまでも(05/28) まさやんさんへ ここまでくると、そろそ…
2010.02.21
XML
カテゴリ:飛行機模型

超小型のヒンジを自作する。

材料は、

外径0.8mm、内径0.63mmの真鍮パイプ

厚さ0.2mm、幅1.0mmの真鍮帯材

0.6mmの真鍮線

真鍮パイプと帯材を切って、はんだ付けする。

ヒンジ1.jpg

真鍮線を通してヒンジの形にして、端をハンダ付けして真鍮線が抜けないようにする。

ヒンジ2.jpg

90度曲げてみる。

ヒンジ3.jpg

何のためにこれを作ったかというと、

ヒンジ4.jpg

紫電改の脚カバーを可動にするため。

もともと、キットも可動になっているのだが、パーツの合いが悪く、

というか、もともと構造上無理があるので、うまく可動しない。

なるべく手を入れたくなかったのだが、ここだけは仕方がない。

スケール感を優先するのなら、もっと小さい部材を使う必要があるが、

もともとスケール感もへったくれもないパーツ構成なので、これで良し。

いや、これ以上小さくなると目が。。。。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.21 21:29:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.