634550 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

失われた【本質~The Essence~】を求めて

失われた【本質~The Essence~】を求めて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

移転しました!

お引越し先は


「失われた【本質】を求めて、今。」
http://backtotheessencenow.blogspot.com/


こちらの楽天ブログの過去記事も、順次新ブログに転載していきます。

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

匿名太郎@ Re:駐妻社会という名のカルト教団。負けないで! 〜ミナさんへの私信。〜(11/24) 駐在員というのは多くの場合には外国のス…
黒犬べーやん@ Re:青春のデイブ(≧∇≦)(04/10) ハシビロコウさん、 ひゃー。ずっと前に…
ハシビロコウ@ 青春のデイブ(≧∇≦) 私は13〜進行形で大好きなデイブ(≧∇≦) …
yab@ Re:君は見たか?「おはようおじさん(ポンポンおじさん)」を。(03/16) 「おはようおじさん」を突然思い出して検…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Headline News

2012.10.01
XML
相変わらず初級者レベルをのたりのたりと徘徊中...ではありますが、それでも、


私、ヨガが大好きです。


週に数回、思い出したようにチョロリと10分、20分ずつしかやらないもんで、上達はしてませんけどね。劣化を必死に食い止めるだけで精一杯です。だから、脚の裏側の筋肉はちっとも柔らかくならないし、腕や肩もめちゃくちゃカタいまま。背中で両手をガッチリ握手~なんて、夢のまた夢...です。泣き笑い



要するに、練習量が少なすぎるんですよ。ヨガに注ぎ込む時間と熱意が。
朝、家族の誰よりも早く起きて、オレンジ色の太陽を見ながら心静かにひとり身体を動かす...。本気でヨガが上手くなりたいと思ったら、そのくらいはやらなくっちゃ、ね。



(あ~、すいませんねー。そこまでやる気は無いです。朝は弁当作りに間に合うギリギリの時間まで寝ていたいので。)



この秋からはちょっと趣向を変えまして、ヨガの代わりにバランスボールを使った「コアスタビリティ」のクラスに乗り換えてしまいました。こんな感じの動きを習うんですよ。





前々から通っているSヨガスタジオが、この秋から新企画として「コアスタビリティ(体幹部安定性)」のクラスを導入しましてね。内容説明を読んだ瞬間、「おぉ、今の自分に必要なのはこれだっ!」と、確信しました。



ヨガは大好きで、今後も絶対にやめるつもりは無いです。ば~ちゃんになっても。



でも、「背筋シャン!」とした姿勢を手に入れたい、という積年の悲願を達成するには、アイアンガーヨガの初級クラスだけではどうも何かが足りない気がするのです。今のペースで初級ヨガクラスを続けているだけでは、ど~~~もおぼつかない、という気がしてなりません。習い始めて一応十年近くは経っているというのに、疲れてくるとすぐにフニャラ~と姿勢が崩れるのは、一体なぜなんだろう。全然上達してないじゃん!


そこで来ました。新クラス「コアスタビリティ」のお知らせが。


そうだ!自分に足りないのは、この「コアスタビリティ」だ!



ということで、秋学期は一旦ヨガを離れて、新企画の「コアスタビリティ」に賭けてみることに決めました。予算の都合上、ヨガの方はDVDやYouTube見てチープな自主練で乗り切るってことに...。
(近い将来、自力で$お金さん$を稼ぐようになったら、その時には遠慮なくガンガンクラス取りまくってやるぞーっ!宣言したるわっ!!!)



さて。


「コア」「体幹」って何でしょう?
(私もクラスに出るまで何一つ知りませんでした。)



簡単に言うと、胴体の奥深く、横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群といった「外からは直接見えない・さわれない」けれど、重要な役目を担う筋肉です。姿勢の安定、腰痛の改善、運動能力全般の向上...など、これらの筋肉群に適切に働きかけることで、さまざまなメリットが得られるそうです。


(以上の記述は、パーソナルトレーナー機能改善の現場より、
「コアの重要性」http://soulpower315.blog49.fc2.com/blog-entry-21.html の説明を参考にさせていただきました。ありがとうございます。)



上のサイトに加えて、こちらのAllAboutエクササイズの記事も参考になりますので、どうぞ。



「体幹トレーニングで痩せ体質に大変身?!」
http://allabout.co.jp/gm/gc/389899/ 



「体幹トレーニングでコアを鍛える」
http://allabout.co.jp/gm/gc/389700/



「痩せ体質を作る」なんて夢のような話、ホントだったら最高なんですけれどね...。
(←ちゃんと真面目に練習しない人には縁の無い話だってば!甘えるのもいい加減におしっ!)



講師は、以前Sヨガでレギュラークラスを受け持たれていた、ジュリー先生。
アイアンガーヨガ認定指導員の資格をお持ちで、ヨガの指導歴も長い方なのですが、現在は理学療法士として多忙な毎日を送っていらっしゃる、とのこと。今回は週2回、計2時間だけ、という「プチ復帰」の形で、Sヨガに戻っていらっしゃいました。


参加者全員に先生の目が行き届くよう、12人限定と小さめのクラスです。
ただ、直径70cm近いおっきなバランスボール、そしてヨガマットを全員分並べてしまうと、いつものスタジオが妙に混雑したように見えてしまいます。



真昼間のクラスということもあって、昭和43年生まれの私が「...ひょっとして、最年少???」と思えてしまう程、年上のおばさま...おっと失礼、おねえさまたちばかりでした。明らかに70代という方もいらっしゃいますね。この高い年齢層にはちょっと驚きました。



今回、ジュリー先生がこの「コアスタビリティ」のクラスを始めようと決意なさったのは、ヨガを習う多くの人がしっかりと「コア」を安定させていないために、様々なアサナ(ポーズ)の効能が十分に発揮されないまま、残念な形に終わっている、と気付かれたからだそうです。



「コア(体幹)がしっかりと安定していないと、例えばプランク(板)のポーズを完璧にやろうと思っても、『うーん、何かが違う...』という形にしかならない。





(↑これは模範的な例。きれいですね~花



ヨガだけでなく、ウォーキングなどの有酸素運動でも同じことが言えます。
まずは、コアを安定させる(=コアスタビリティの確立)ことが正しいフォームにつながる。コアが不安定な状態でやみくもに長い距離を歩いても、はっきり言ってあまり運動効果は上がらない。無駄だ、ってことですね。まぁ、すっきりさわやかな気分になることはなるだろうけど。」



アイアンガーヨガだけでなく、ピラティスやその他あらゆるボディーワークを一通り試されたというジュリー先生。
怪我や事故の後遺症により身体の自由が制限された患者さんたちのリハビリを助けていらっしゃるだけに、言葉の一つ一つにすっごく重みがあります。



「私がいつも一緒に仕事している人たちは、ちょっとのことでも『痛い、痛い』『だめ、これ以上は無理っ!』となってしまう症状の人がほとんど。それに比べれば、こちらの皆さん、とっても優秀ですよ~!大変よくできていますね!」...なんて、嬉しいヨイショも忘れません。



(理学療法士って、人の数倍は忍耐強くて、しかもホメ上手な人じゃないと勤まらないのでしょうね...。事故や怪我で身体を痛めた人たちは、出口の見えない長い、辛い、トンネルを潜り抜けているようなもの。粘り強く、希望を持ってがんばりましょう!と励ますのが、理学療法士のお仕事ですよね。お疲れさまです。)



先生のおだてにほいほい乗せられ、気分は上々。深めの呼吸と手足の動きをシンクロさせながら、ボールところころ戯れます。おっきなボール、というのがミソですね。童心に返ったような気分です。



まずは、両足一緒に。続いて、片足だけでころころ、ボールを遠くに押しやり、そしてまた引き戻してくる。右も、左も、同じ回数行います。呼吸も、動きも、どちらかが早すぎてはいけません。シンクロ、つまり、同調させなければ狙った効果は出ないのだそうです。この辺は先生の本来のご専門であるヨガの知識が上手に取り入れられているな~、と感じます。単なるエクササイズ・フィットネス筋トレの人たちとは、一味違ったアプローチです。



ボールを使った腹筋運動や、体側運動を済ませた後は、ヨガマットの上にうつ伏せに寝転び、きつ過ぎない程度にお尻の筋肉をギュギュギュっと引き締め。(この動きが特に重要らしく、最初と最後に2回繰り返しています。)最後には深々と口から息を吐きながらの腹式呼吸でもって身体も心もリラックス。あっという間に60分間のクラスは終了です。



「本当に身体が壊れてしまう前に、今、出来ることをやりましょう!後できっと良かったと思える日が来ます!」



はい、先生のメッセージ、しかと受け止めました。



1回あたり60分という短い時間ですので、自宅での「復習」は絶対に欠かせません。最低でも週4回はやって欲しい、とのこと。1日30分程度、先生手描きのプリントで動きの一つ一つを思い出しながら、今日も足先でボールをあっちにころころ、手前にころころ、寝っ転がりながらのゆるゆる筋トレ、どうにかこうにか続けております。



というのも、このボールころころ、お尻をギュギュッ!を始めて以来、


「ひょっとしたら背筋がシャンッ!と伸びてきたかもしれない...」と、少しずつ自分の身体の奥が変化してきたのを感じているからなのです。これは効いているぞ...そんな気がします。もうしばらく続けないと、はっきりした事は言えませんけれど。「少なくとも数ヶ月は見ないと。」と、先生もおっしゃっていますし。



こんな具合にバランスボールに一日あたり30分を費やしてしまうと、ヨガの方に割くことのできる時間がかなり減ってしまいますよね。(そこで「朝、30分早く起きる」という発想ができるくらいなら、ここまで身体ガチガチにはなっていないはず...。)



時間の捻出。これは忙しい現代人、特にお仕事で活躍中の世代、子育て真っ最中の世代なら誰もが直面する問題だと思います。



そんな時、救世主のように私の前に現れたのが、こちらYogaVidyaというドイツのヨガスタジオが作成したYouTubeの動画でした。



まず、最初にご紹介するのは「全くの初心者でもOK」な、20分間ヨガ。英語でのレッスンですが、Breathe deeply(深呼吸して)、Inhale(息を吸って)、Exhale(息を吐いて)の3つだけ覚えておけば、後は画面のチャーミングな女性の動きを真似するだけでOKですよ。インドっぽいBGMが何とも夢心地~♪にさせてくれます。





大好きなねじり系ポーズが前半、後半の1回ずつに投入されていて、最高にリラックスできる一本です。初心者向きとありますけれど、要するに「どなたでも気軽に試せるヨガ」ってことですね。



そして、本当に切羽詰った時のためのクイックヨガもありますよ。





ショルダースタンドが入って来る分、先の動画よりも少し難易度は上がりますがね。でも、わずか10分ですよー。太陽礼拝(Sun Salutation)を主としていますが、脚の裏側を伸ばす前屈ポーズなど、肝心なところは上手に押さえています。なのに、たった10分。



ヨガって、身体が、そして心が幸せになっていく不思議な力を秘めていると思います。



そんなヨガぢから【力】を自分の味方に付けていくためには、細々、ゆるゆる、お気楽~ってなペースでも構わないので、


続ける



ことが大切ですね。休んでも、また戻る。戻ったら、また楽しくなる。好きになる。
私は、これでいいです。



そうしているうちに、いつの日か、本気スイッチがON!となって、練習量倍増!習得スピード大幅アップ!!!...となることがあるかもしれないですし。(←あ、そりゃないない。)



こんな記事もあることですし、まっ、気長に付き合っていくとしましょう。励みになりますね!


「何歳からだって遅すぎない。運動が秘めている驚き効果」(「秒刊SUNDAY」より。)

http://www.yukawanet.com/archives/4296307.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.02 07:11:36
コメント(5) | コメントを書く
[ヨガ:生涯、一ビギナー&一愛好家宣言!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.