4599035 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

漫画家・写真家玉地俊雄 紫煙のゆらぎ

漫画家・写真家玉地俊雄 紫煙のゆらぎ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

balitama

balitama

フリーページ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

お気に入りブログ

マンガ広告制作/山田… manga_ka_naruさん
漫画文化研究所(山… 漫画文化研究所さん
2011.08.05
XML
カテゴリ:手塚治虫伝















                            イムジン河 

















     手塚治虫伝 付録 ・ 酔生倶楽部の人々差別 被差別部落 製作作画 玉地俊雄














いわんといてんか.
うちわもっとヒサンな部落や



歴史教科書は代々の天皇家の名前と良い国作ろうとの年号ばかり重視する。
八紘一宇王道楽土とアヘン戦争たる近代史ほど重要なるのに事実を無視する。
隠蔽体質と臭いものに蓋をして素通りするのが日本の教科書と文部科学省である。

ドイツのハイネデッガー氏は憲法でナチズムを禁止し世界に向かって謝罪の名演説をした。
日本国は昔だれそれが言ったと踏襲するだけで正式な謝罪が無い。


人権問題について熱く語る人々に僕はこう問いかける。




        「 人権問題の根本は天皇家の家族に被差別部落の人々が参加できない 」



全ての論者がドンビキして絶句する。

この意味がお解かり出来ない人々は部落差別の根っ子を見誤っている。
部落地名総監全国版を1部2部上場株式会社の全てが持っている。

僕の住む淀川区は昔東淀川区であったが、
在る時淀川区と東淀川区に分割され、
東淀川区から日の出と飛鳥という被差別部落に後押しされた市会議員が新設され、
大阪市市長を百人単位で何時間も罵声を浴びせつるしあげて利益誘導を計ったが、
関 淳一大阪市長の時代に5人まで30分と改めたが、
平松邦夫は元の木阿弥となってしまって久しい。

東淀川区の市営住宅は3千円ほどの家賃であるが、
その安さにひかれ外部から引っ越してきた人々も数年で引き上げてゆく。


白土三平がカムイ伝を長井勝一編集長が立ち上げた ガロ に連載を始めた。
手塚治虫先生がしてやられた糞ッ目に物見せてやると COM を創刊した。

カムイ伝 と 火の鳥 の戦いが始まったのである。

カムイ伝は徹底的に被差別部落の発生とその歴史が書き込まれている。
手塚治虫先生は 鳥人体系 の中でたった7頁で人種差別を描いた。

人権問題の根本天皇家の家族に被差別部落の人々が参加できないのは何故か。
この命題に答えあたわずば人権啓発運動自体が虚偽とまやかしとなる。

差別は人種宗教思想部落と皇族にカーストと富裕と極貧と種々であり、
常に経済格差と差別と宗教が戦争の種となって悠久に続いている。
この漫画はその差別について描かれている。

そして日本国民の異民族差別。

YouTube の balitamaji’s cannel 小窓検索に イムジン河 と打ち込めば、
旧ソビエト連邦から北朝鮮経由で違法な政治資金を秘密裏に盗っていた社会党、
と非人道的行為を讃える朝鮮総連が東芝レコードに政治的かつ暴力的恫喝を加えて、
発売禁止命令をして幻と化した音源が3番まで全曲聴く事が出来る。
イムジン河 臨津江 をグーグル検索しても貼り付いている。


わが師手塚治虫先生は僕に肉声でこう言った。




         「 玉地さん
           みんなが正しいと言う事こそ疑って掛かりなさい
           漫画家は其の裏に在る真実を見抜かねばなりません
           毒のキバを磨き
           ユーモァというオブラートで包み
           玉地さんにしか描けない画風とあなたのやり方で噛み付きなさい 」



此れも玉地さんにしか描けない画風と僕独特のやり方である。

つづくのだ


















社団法人日本漫画家協会会員

                                     玉地 俊雄





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.05 11:22:34



© Rakuten Group, Inc.