061167 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

佐助と愉快な仲間たち

佐助と愉快な仲間たち

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Recent Posts

Archives

2024/05/18
XML
カテゴリ:グルメ
まいどどーも。
土曜日を迎えた ばんぶー です。



早いもんで、今日は土曜日ですよ!
今日を乗り切れば明日は定休日ですよ!!
嬉しいですよね。

嬉しいといえば。
本日は嫁氏が飲み会なんで、ばんぶーさんの晩飯がありません。
こんな日は帰りに何処かに寄って食べてくるってのが一般的だと思います。

でも ばんぶーさん は​一人で外食ができないタチ​なんで、大体テイクアウトかコンビニで済ませちゃいます。

​これはチャンスですよ。​

好きなもんを買い込んで、請求は嫁氏に出せるんです。
​久しぶりにこぶたや​にしようかな?
でも混んでいそうだからコンビニかな??
ついでに酒も買い込んでシレッと請求しちゃいましょうかねぇ。



さて、本日のネタはおっさんのグルメ。

みなさん、​日本酒​は好きですか!?

日本酒といえば米どころ新潟県が有名でしょう。
「久保田」とか「八海山」とか美味しいですよね。

でも長野県も有名なんです。
長野県って意外と酒蔵の数が多いらしいですよ。←杜氏談

この日は一年に一回行われる、蔵開放ってイベントに行ってきました。


2024 ​沓掛酒造蔵開放

ここんちは毎年蔵開放をやってるんです。
今まで予定が合わなくて不参加だったんですが、今回は初めて参加してみました。



酒を飲むイベントなんで、​電車でGO!​です。
電車って久しぶりに乗るとテンション上がりますよね。
この日は会社の同期3人組で参戦しました。


あっという間に会場入り。
受付で1,000円払ってこれを購入します。


60ml入るお猪口です。
これで15種類ぐらいある日本酒が飲み放題になります。
これは素晴らしいアイテムですよね。
たくさん飲んじゃいますよ。


地元信州上田の有名店がキッチンカーを出しており、おつまみも充実しています。



やきとり番長の美味だれ焼き鳥​や六文銭の唐揚げもありました。

これは困りましたねぇ。
更に酒が進んじゃいますよ。



ばんぶーさん、無料で試飲できる15種類をコンプリート。
2周目に突入です!



さあここで宣伝だ。
楽しい旅行はここから予約するんだぜ!

大都会信州上田に日本酒呑みツアーなんてどーだい?
酒蔵ごとに特徴ある酒があって飽きないぞ!
でも飲み過ぎには注意してくれよな!!



続き。
蔵開放って1,000円飲み放題イベントなだけじゃないんです。


普段は入れない酒蔵の中を見学できちゃうんです。
まあさすがに最深部までは入れませんでしたが、杜氏の説明付で30分ぐらい見学できました。



酒蔵の神様は女性らしいんですよ。
ってことで、酒蔵に女性が入ると神様が嫉妬して酒が不味くなるように悪さをするんですって。
だから昔は杜氏って男性しかいなかった、と。

こんな話、​秋田県のマタギ​で聞いたような・・・



日本酒を絞る機械です。
ここで出た搾りカスが​酒粕​なんですってよ。



他にも興味深い話がたくさん聞けました。
杜氏って納豆を食べないって知ってました?
なんか日本酒を作る過程で納豆菌が悪さをするんですってよ。←うろ覚え



説明中も写真を撮りまくる酔っ払い。
いつの間にか事務のねーちゃんも合流して4人パーティーになっていましたよ。



こーゆーパレットを見るとフォークリフトで持ち上げたくなりません?
え?
ならないって??



何かのパイプ。
なんでこんのもんを撮ってるんでしょう??
酔っ払いの行動って本当に分かりませんよね。



大都会信州上田の​「お街の」​夏祭り、​祇園祭​。
そこで使う樽神輿の一部が飾ってありました。
上川原柳町ですか。

ばんぶーさんは馬場町で参加経験がありますよ。←大都会国分と馬場町のハーフ



あっという間の30分間でした。



そのあと試飲を再開し、ヘロヘロになりながら帰宅。
もうしばらく日本酒はいいかなってくらい呑みあげました。
大満足の蔵開放でしたねぇ。

来年もまた行きます!






さて、定時で嬉しい土曜日です。
浮かれずテキトーに頑張りますか。
ほなほなノシ​










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/05/18 06:15:24 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.