2978198 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年10月04日
XML
カテゴリ:レース
【機材等】
・朝食後体重:59.4kg
・自転車:TIME ALPE D'HUEZ 01
・ホイール:ax-lightness Ultra25T
・タイヤ:vittoria corsa speed チューブラー23c
・空気圧:7.5bar
・総重量:6.48kg






【結果】
・タイム 48:18
・男子50代 6位/完走172名

【レースフル動画】←クリックで見られます。

【ラップ】

・平均パワー:261w
・平均心拍:171


4:00 起床
     朝食カップヌードル1個

4:30 車で出発

5:30 当日受付

6:00 コンビニでパスタを買って「藤棚臨時駐車場」へ

~8:00 仮眠

8:15 コンビニで買ったパスタを食べる

8:30 近くの坂でアップ230wぐらいで15分程度
     そのまま会場へ

9:15 会場到着

9:50 荷物預け

10:30 整列 スポーツ羊羹1個

10:50 ジェル2個

11:00 スタート


【レース内容】
今回のレースでは、ちょっとだけではありますが今までに経験のした事の無い、順位を意識した走りを経験する事が出来ました。
(結果的には勘違いもあったのですが・・・)

調子としては直前の木曜日にヤビツで単独ベスト更新をして、正直かなり良い状態だったと思います。
ヤビツでは35分を切って平均パワーも290wを超えていました。

箱根ヒルクライムはだいたい50分程度のレースですので、270w~280wは維持出来るのではないかと期待していました、もしそれが出せればかなり良いタイムが期待出来ます。


整列では最初は結構後の方だったのですが、列が進むにつれて前になって行き、結局前から2列目でのスタートになりました。

モンドさんや100millesの方々と話しながら良い状態でスタート出来ました。

まずはどの程度が維持出来るか様子を見ながら。

調子は悪く無さそうで270~280wぐらいまでスルスルとパワーが上がります。

集団のペースもそこまで上がらず落ち着いた様子。

280wちょっと時には300wを少し超えるぐらいでリズムを刻みます。

一人の方が先行して行くのが見えましたが、到底付いて行くのは無理そうだったのでペースを維持。

その後何人かの方が先行したのが分かりましたがそこまでペースは速く無く、しばらくして吸収する様な展開。

状況が動いたのが10分過ぎぐらいでしょうか、マスターズ日本チャンピオンの山本さんが加速して抜いて行きました。

これは無理・・・と見送りましたが、20m程離れた所でペースが落ち、その間隔を維持する状態に。

少し脚をつかって追いついた方が良いのか迷いましたが、まだ勾配のキツい区間が続くので無理はせずペース維持。

その後スタートから20分ぐらいの頃に、緑色のジャージの5000番台(同じ50歳代)の方が追いついて来てそのまま山本さんに合流、僕はまだその20m後ぐらいを追う形に。

なんとか追いつきたかったのですが、なかなか追いつきません。

しかしペースを維持していると、少し前のお2人のペースが落ちて合流する事が出来ました。

しばらく後に付かせてもらいここで3人のパックが出来ます。

この時点でこのパックの前に50代が何人いるのか分かりませんでしたが「もしかして前に後2人なら、今3位争いをしているのかも・・・?」と、初めて順位を意識する瞬間でした。
(結果的には前に3人いて4位争いだったのですが・・・)

その後はどうもローテーションは上手く行かず、前を引く事が多くなりますが、駆け引き等が出来る頭は持ち合わせていませんし、ペースを落として後続に追いつかれるのは避けたかったので出せる力ギリギリのペースを維持します。


photo by @yuki_asato

パワーは徐々に落ちてきて270wを維持するのがきつくなってきます。

とにかく10kmを超えれば後は下りと平坦で何とかなるはず!なんとか260w程度を維持して9kmを通過。

あともう少し!と思った辺りで右フクラハギに攣りそうな予兆が出始めます。

終盤は下りと言っても1km弱の登り返しもありますので、完全に攣ってしまってはいけません。

その辺りをケアしながらなんとか10kmを通過。


photo by @yuki_asato

しばらくすると山本さんがペースを上げて先行しますがついていけません。


photo by@K_kazumasan

残る二人でゴールを目指し、ラストの登り返しも何とか攣りきってしまう事も無く、ほぼ同時にゴール。

「どっちが先だろう!?もしかして3位ある!?」と話したのですが、結果は僕が6位でした。。。

前には3人+山本さんで4人いたんですね。

そしてスタートの並びが前だったので同着でも僕の方が順位は後になります。


結果的にはかなりな勘違いはありましたが、それでもこの順位での競り合いが出来たのは本当に貴重な経験でした。

ただ上位3位の方は飛びぬけていますし、今回はたまたまこの様な展開になりました。

今後同じような経験が出来るかは正直微妙です。

たぶんこれからも自己ベスト更新を目標に走って、タイミングが合えば又こんな経験が出来たら良いなぁと思います。


しかし今回ちょっと納得いかなかったのは、平均パワーが261wとかなり低い事です。

あわよくば280wどころか270wにも届きませんでした。

10kmまでの登り区間で後半踏ん張れなかった事や。下り区間が始まる前に攣りの予兆があって下りで脚を止めた事などが原因だと思いますが、やはり現在長くてヤビツ1本までの登りしかやっていないのも影響しているのかもしれません。

乗りこみを続けてもっと底上げをしないといけないと感じています。


久しぶりに会えたイグチさん。
素晴らしい走りで年代別2位、色々話が出来て楽しかったです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月05日 17時09分01秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

バスプリン

バスプリン

サイド自由欄

Twitter:@BASS_MEG

ブログ村に参加しています。
宜しければポチっとお願いします!!

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


■■■リンク■■■
◆VIVA☆雑兵隊員ブログ◆
格好いィお父さんに俺はなる!
オヤジの自転車生活(ほぼローラー+ジテツウ)
boriko’s bunkum
bb録
RAW ROAD

フリーページ

■■自転車遍歴■■


Bianchi 928CARBON(2008)【売却済】


Bianchi 928CARBON T-CUBE(2008)【売却済】


LOOK 595 (2010)【売却済】


TIME RXRS (2011)【売却済み】


cervelo R3 team (2010)【売却済】


COLNAGO C59(2013)


TIME ZXRS(2013)


COLNAGO C60(MAPEI)【売却済み】


TIME ALPE D'HUEZ 01(2019)


LOOK595-No3(モンドリアン)


cannondale:SuperSixEVO Hi-Mod


SPECIALIZED S-WORKS AETHOS(2022)


Hasqvarna NORDEN910(2022)


cannondale :SuperSixEVO LAB71(2023)


■■ホイール■■


ZIPP202+PT-G3


BORA ULTRA TWO(2013)【売却済み】


ENVE25【売却済】


LightWeight:MEILENSTEIN OBERMAYER


LightWeight:GIPFFLSTURM(FRONTのみ)


AX-ライトネス:P24T


Roval CLX 32


ZIPP:202+203 NSW CLINCHER TUBELESS DISC


BoraWTO33


Specialized ROVALRAPIDE CLX II


ZIPP 353NSW (2022)


ZIPP454NSW(リアのみ)


CAMPAGNOLO 2023 HYPERON ULTRA DB DISC


■■メンテナンス記録■■


■■RXRSメンテナンス記録■■


■■C59メンテナンス記録■■


■■ZXRSメンテナンス記録■■


■その他パーツ等■


■■C60メンテナンス記録■■


■■ALPE D'HUEZメンテナンス記録■■


■■LOOK595+ROTOR:UNO■■


■■cannondale:SuperSixEVO Hi-Mod■■


■■AETHOS(ver3.0)メンテナンス■■


■■LAB71メンテナンス■■


■■購入履歴■■


■■参加レース履歴■■


2012/12/02:箱根ターンパイク【64:28】


2013/06/02:富士ヒルクライム【94:30】


2015/04/19:ツールド八ヶ岳【84:36】


2015/06/14:富士ヒルクライム【77:08】


2016/05/29:箱根ヒルクライム【53:32】


2016/06/12:富士ヒルクライム【73:36】初銀


2016/07/31:東京HC:奥多摩ステージ【36:34】


2016/09/22:富士チャレ:チーム200【5:15:44】


2016/10/02:東京HC:檜原ステージ【63:09】


2017/04/23:東京HC:HINODEステージ【24:54】


2017/06/11:富士ヒルクライム【71:02】


2017/07/30:奥多摩ステージ(ショートコース)【29:04】


2017/08/20:やいた八方ヶ原HC【48:59:53】


2017/09/10:箱根ヒルクライム【53:40.940】


2018/06/10:富士ヒルクライム【70:12】


2018/08/19:やいた八方ヶ原HC【46:58】


2018/10/07:第8回HINOHARAステージ【63:08】


2018/10/21:箱根ヒルクラム【49:53.675】


2019/05/19:ハルヒル【46:41:606】


2019/06/09:富士ヒルクライム【69:14】


2019/06/09~2019/08/22【鎖骨骨折療養の為自転車休止】


2019/09/29:赤城山ヒルクライム【72:05】


2019/10/06:箱根ヒルクライム【51:38:794】


2020/04/01~10/01【二度目の鎖骨骨折+コロナで自転車休止】


2022/10/02:箱根ヒルクライム【48:18】


2023/06/04:第19回富士ヒルクライム【69:17】


2023/07/30:やいた八方ヶ原HC【52:56】


2023/10/01:箱根ヒルクライム【50:51】


2023/12/21~2024/3/14:右肩鎖関節脱臼で自転車休止


カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.