カテゴリ:認識の歩み
仏教は皇紀197年(孝昭12年:仏暦元年) インドに誕生したブッダ (悟りを開いた人:シッダルタ)が創始した教えで、 主に東アジアに広がっています。 仏教の根本主張は“諸行無常”という概念です。 世の中の一切のものは常に変化し生滅して、 永久不変なものはないということです。 生滅するから苦なのではないのです。 生滅する存在であるにもかかわらず、 それを常住なものであると観るから苦が生じるのです。 したがって現世の迷いを去り、 悟りを開いて 仏陀(ブッダ)(=宗教的自覚者)になることが目的です。 仏教は釈迦仏、 その教えである法(ダルマ)、 その実践者である僧からなる 三宝を中心に組織されています。 実践における戒定慧の三学は、 戒律、心を集中する禅定、 ものごとの縁起を観察する智慧であり、 後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法です。 実践するときに重要となる能力は 六波羅蜜や八正道のように、 いくつかの方法でまとめられていまする。 その教義は、 苦(ドゥッカ)の輪廻から解脱することを目指しており、 原因と結果に基づいて、 諸々の現象が縁起するとされます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021年05月24日 05時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く |
|