007995 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

junicco

junicco

サイド自由欄

カテゴリ

バックナンバー

カレンダー

2024.05.22
XML

こんにちは。じゅにこですスマイル

今回ははぎれを使ったポーチです。
布小物作っていると、結構はぎれってたまりますよね。
ポーチを一個作ったくらいでは全然減りませんが、ご活用いただければ嬉しいです目



バイバイ
​​​​デザイン一覧は​こちらへ
→​BEE FACTORYデザイン一覧
​​​​*BEE FACTORYのサイトに移遷します

​​

​​◆型紙ご使用の注意事項は→こちら​​

​◆サイト、ブログご利用のご注意は→こちら​​​
*どちらもBEE FACTORYのサイトに移遷します



050 pouch-16

 *はぎれを活用* 簡単かわいいスナップボタンのポーチの作り方・型紙​



小さいはぎれを使えるように、ミシンで簡単なパッチワークをしてポーチを作りました
ほんのりくすみカラーを組み合わせてみました



一部レースを挟み込んで変化をつけています

レースやタグはお好みで付けてみてください

 


使いやすい接着芯です↓


日東紡ダンレーヌ芯 接着芯

程よい厚みの使いやすい接着芯です
割としっかりめにしたい時使っていますが、しっかりするけど柔らかいので使いやすいです

[楽天市場]


カラーサンプルがあるので便利です↓

吊り下げのティッシュケースにも使った綿麻キャンバスです

厚みはオックスとシーチングの間くらいですがハリのあるしっかりめの生地です

今回使用したのはキナリで、カス残しのナチュラルな風合いです

[楽天市場]



​​​​◆型紙は→​こちら​​

型紙はPDFファイルです

簡単かわいいスナップボタンのポーチの型紙は
裁ち図を含めてA4サイズ4枚です

プリントアウトする時、拡大縮小率が100%になっている事を確認してからプリントしてください。

(プリント後にも確認用スケールがあります)
★型紙(PDFファイル)を表示するには、フリーソフト「アクロバットリーダー」が必要です。


​​仕上がりサイズ​と材料

[型紙からの仕上がりサイズ]

幅20cm(口幅19cm)・高さ16cm(サイドの高さは14cm)

​[使用材料]​

★生地の種類と用尺は、型紙のPDFファイルをご参照ください

(接着キルト芯は3ミリくらいの薄手を使用しています)

★その他の材料

工具不要のプラスナップ 直径1.4cmを1組

コットンレース(幅2.5cm・長さ13.5cmにカットする) 

折りタグ(使用したものは仕上がりサイズ幅2.5cm×長さ 見える部分9ミリ)


作り方


■作り方を参考にしていただいて、作りやすい方法でお作りください♪

■まち針やクリップ、アイロンをかけるなど特に記載していない場合がありますが
 必要に応じて使用してください


[1]

はぎれを並べて、使用するものと配置を決めます。



[2]

型紙を切り抜きます。全部で4種類です。(縫い代込み)*接着キルト芯は縫い代なし

裁ち図を参考にして、接着芯を貼る生地はひとまわり大きめにカットして接着芯を貼り、生地をカットします。

口布には型紙2でラインを引いておきます。

その他、スナップボタン、お好みでレース、タグもご用意ください。

 

はぎれのサイズは、長さ縫い代込み13.5cm

幅は左から順に、縫い代込みで

5cm・4.5cm・5.5cm・4cm・4.5cm・5.5cm・5cm です。


[3]

カットしたはぎれを順番に並べておきます。

右から2番目の生地にレースを仮止め縫いします。


[4]

左端から順に縫い合わせていきます。

1番左の生地に2番目を中表に重ねて右端を縫い合わせます。


[5]

生地を開いて縫い代を表から見て左に倒してアイロンをかけます。

(※注意:4で縫って上の生地を右に開くと縫い代が逆になりますので注意してください)

4から一旦裏返して左側を開くとOKです。


[6]

次の生地を中表に重ねて同様に縫い合わせます。


[7]

生地を開いて縫い代を最初と同様に表から見て左側に倒してアイロンをかけます。


[8]

残りの生地も同様に縫いつなげてアイロンをかけます。


[9]

裏側に薄手の接着キルト芯を貼ります。縫い代には貼らないサイズです。
裏からアイロンをかけます。ペシャンコになりますが構いません。(パッチワークしてから貼って大丈夫なのでよく使用しています)※自己流です


[10]

つなぎ目のキワにミシンをかけます。


[11]

型紙3でカットします。


[12]

表布にそれぞれ口布を中表に合わせて縫い合わせます。


[13]

縫い代は口布側に倒し生地を開き、アイロンをかけます。


[14]

表布2枚を中表に合わせて、タグを挟み込み縫い合わせます。


[15]

表布と同様に、内布と見返しを縫い合わせて、縫い代を見返し側に倒して開き、アイロンをかけます。


[16]

内布2枚を中表に合わせて、返し口を残して縫い合わせます。


[17]

表布、内布ともに縫い代のカーブ部分に切り込みを入れます。(縫い目から1ミリくらい残します・縫い目を切らないように気をつけてください)縫い代を割ってアイロンをかけます。


[18]

表袋を表に返して内袋の中に入れます。


[19]

上部の端を重ね合わせてぐるりと縫い合わせます。


[20]

縫い代に切り込みを入れて、縫い代を割り、アイロンをかけます。



[21]

返し口からひっくり返します。

口周りを内側から押し出して綺麗に整えます。

返し口をコの字綴じまたはミシンで縫いとじます。



[22]

内袋を中に収めて、口周りにアイロンをかけます。

口周りをミシンステッチで押さえます。左右の縫い代部分は厚みがあるのでひと針ずつゆっくり気をつけて縫ってください。


[23]

口布の前後をピッタリ重ねて目打ちで刺して両方ともに印をつけます。


[24]

それぞれもう一度目打ちで穴を開けてスナップボタンをつけます。



[25]

完成です♡




​​​​​​◎楽天市場で購入したものを
▼​
オリジナル写真で紹介​​しています

小物などの撮影を楽しんで投稿しているので、よかったら見てくださいね♪

こちら↓↓↓



◎下記のランキングに参加しています

クリックで応援していただければ嬉しいです*^-^*

​​

​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.22 00:12:47



© Rakuten Group, Inc.