|
カテゴリ:ハンドメイド[ポーチ]
こんにちは。じゅにこです
![]() ご訪問ありがとうございます。 *ハンドメイドBEE FACTORY*のブログです ハンドメイドレシピのほか 大好きな雑貨やインテリアのことや juniccoのお気に入り [お買い物] をご紹介しています ![]() ![]() 今回は小さめの可愛い巾着ポーチです。 お花のシェルボタンを使いたくて作りました ![]() ヌビ生地を使ったら可愛いだろうなーと思って作ったのですが 厚みがあるので 実はちょっと紐を絞るのが硬いです。 キルトのぷくぷく感がかわいいのですが オックス程度の厚みの生地で作ってもいいかもしれませんね。 ![]() →BEE FACTORYデザイン一覧 *BEE FACTORYサイトに移動します ◆型紙ご使用のご注意は→こちら ◆サイト、ブログご利用のご注意は→こちら *どちらもBEE FACTORYのサイトに移動します 056 pouch-18 *ボタン飾りがかわいい* 持ち手付き小さな巾着ポーチの作り方![]() ヌビキルトの小さな巾着ポーチにお花のシェルボタンをつけました。 もうひとつのネイビーの巾着にはお魚のシェルボタンをつけています。 他にもいろいろ好みのボタンを付けてみてください。 ![]() ![]() あこや貝 お花のシェルボタン 染色なしの素材そのままの風合い [楽天市場] ![]() 手触りのいいヌビキルトです 微妙なニュアンスカラーもたくさんあって いろいろ欲しくなります [楽天市場] ◆型紙・寸法図は 今回は型紙・寸法図はありませんので、作り方の説明をご参照ください 仕上がりサイズと材料 [計算上の仕上がりサイズ] 口幅22cm・底幅14cm・高さ18cm(紐通しの下まで12cm)・底マチ8cm・持ち手30cm [使用材料] ★生地の種類と用尺は、作り方の説明文をご参照ください ★その他の材料も作り方の説明文をご参照ください 作り方 ◆作り方を参考にしていただいて、作りやすい方法でお作りください *^_^* ◆まち針やクリップ、アイロンをかけるなど特に記載していない場合がありますが、必要に応じて使用してください ![]() [1] 表布・ヌビ生地 ミント:24×30・2枚 ⦅※一枚の場合は24×58・1枚⦆ ※表布は、生地の余裕があれば一枚でとってください。 内布・シーチング クリーム:24×34・1枚 上記のサイズに生地をカットします。 縫い代込みです。 ![]() [2] 持ち手用・ヌビ生地 ミント:5×34 持ち手用・シーチング ネイビー:4×34 上記のサイズに生地をカットします。 生地は断ち切りです。 紐:60cm・2本 ボタン:直径2cm・7個 ![]() [3] 持ち手用のヌビ生地にアイロン接着テープを挟んで、 両側から突き合わせて折り込みアイロンをかけて接着します。 ![]() [4] 持ち手用のシーチング生地は両側から突き合わせて折り込み アイロンをかけます。 ![]() [5] ヌビ生地とシーチング生地の折り込んだ側を内側にして合わせます。 シーチングの方を少し幅を狭くしているので、ヌビの中央になるように重ねて、 シーチングの両側を縫います。 ![]() [6] 表布のヌビ生地をつなぎ合わせます。 ![]() [7] 縫い代を割ってアイロンをかけてから、ミシンで押さえます。 (そこがモコモコしないために) ![]() [8] 表布にボタンの位置を印つけします。 10×5にカットした紙を縦半分、横に4等分に折ってラインを付けます。 それを底の縫い目から7.5cm上の中央に置いて、 写真に記した7箇所の赤丸の位置に印を付けます。 中心は紙に穴を空けて印つけしてください。 ![]() [9] ボタンを7個付けます。 刺繍糸を6本どりのままで2重にしてボタンをひとつずつ裏で結んで付けました。 刺繍糸が解けやすそうだったので、結び目に生地用接着剤を付けておきました。 ![]() [10] 写真はマチを縫った段階のものですが、 まず表布を中表に二つ折りにして 両側とも紐通し口を2.5cm空けて下まで縫い合わせます。 次にマチをたたんで8cmを測って縫います。 縫い代を1cmにカットします。 ![]() [11] 表袋を表に返します。 紐通しのアキの下まで縫い代をミシンで押さえます。 次の12に縫い方説明しています。 ![]() [12] 袋口をミシン押さえの向こう側から入れ、 紐通しアキの下側までたぐり寄せて、アキの下側の位置から縫い始め 口側まで縫います。 ![]() [13] 内布の両側を縫い合わせます。 片側は返し口を8cm空けて縫います。 ![]() [14] マチをたたんで8cmを測って縫い、縫い代は1cmにカットします。 ![]() [15] 表布上から7cmのところに、中央と両側の4箇所に折り山の 印を付けます。 ![]() [16] 表袋を一旦裏返します。 持ち手を中表に合わせて、上に1cm出して縫い代0.5cmで仮止め縫いします。 縫い付けるのは両側の縫い目の中央です。 ![]() [17] 内袋を表に返してから、表袋の中に入れます。 中表に合わせた状態です。 ぐるりと縫い合わせます。 ![]() [18] 返し口から表に返します。 窮屈ですが、ゆっくり引っ張り出してください。 返し口をコの字綴じで縫いとじます。 ![]() [19] 表袋側を印を付けた折り山で折って中に入れたら 内布の端をぐるりと縫います。 ![]() [20] 表布と内布の 境目から2.5cmのところを 持ち手をよけて、ぐるりと縫います。 ![]() [21] 紐を通します。 それぞれ左右の紐通し口からぐるりと一周して同じ側へ出します。 2本とも通したら紐の端を結びます。 ![]() [22] 完成です♡ じゅにこのお気に入りいろいろ♡ よかったら見てくださいね♪ ↓↓↓ ![]() 応援よろしくお願いします ![]() クリックで応援していただければ嬉しいです ↓↓↓ ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.11.08 03:36:20
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|