1216485 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旧世紀レガシィ  E-tune延命日記

旧世紀レガシィ E-tune延命日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

プロフィール

ハル_2000

ハル_2000

お気に入りブログ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ROYGBIV@ Re[2]:月(12/04) ハルさん こんばんは~♪ そうそう ここ…
 ハル_2000@ Re[1]:月(12/04) ROYGBIVさんへ お久しぶりです。^^ 相…
 ハル_2000@ Re[1]:キジバトの餌やり2(11/12) 同じく土鳩の雛を救助した者さんへ こん…
 同じく土鳩の雛を救助した者@ Re:キジバトの餌やり2(11/12) >後に残ったのは 食べかけの餌と 糞だ…
 ROYGBIV@ Re:月(12/04) ハルさん お久しぶりです。 来週の「出没…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年02月07日
XML
カテゴリ:修理
先日、ウンともスンともいわなくなったレガシィの油圧計ですが

想像していた通り 断線というか 配線が抜けていました。・・・・^^;

線が抜けてます。^^;

もとに戻して ごらんの通り無事 復活です。

復活~!


と、こちらは 簡単に直ったのですが、その他(カーナビ、バックモニターなど)

の配線も なんだか接触不良に。。。。。(汗)

どうやら、ウインカーリレーを いじった時に色々引っ張ってしまったのが原因のようです。

それから 本日は バイクのタコメーターも 直しましたよ。

まずは メーターカバーを ばらします。

メーターカバー

メーター分解

そして、怪しい配線を 調べます。

ピン外れ

タコに繋がっている コネクターを チェックしてみますと、

中のピンが外れていました・・・ーー;

色々引っ張っていて 外れてしまったんでしょうか・・・。

それを 直して 一件落着・・・

とは ならなかったんですね~

すべて元にもどして エンジンをかけてみましたが、

タコは 動いたり動かなかったり。。。

むむ~

ということで、またやり直しです。

配線の上流から点検です。

イグナイター方面

イグナイターの方から ズズズイっとタコまで調べて

断線してませんね~

テスターでも 断線を 調べてみました。

が、線は どんなにグリグリしてもなんともなかったです。

症状としましては 

1)ハンドルを切ると 信号が途切れる。

2)引っ張ると 通電する。

といったことの繰り返しなんですね。

後は メーター本体側が 怪しいですね。

コネクター

この、指で指している、コネクターの所が 非常~に怪しいです。

触ると グラグラしています。--;


ということで、タコメーター本体を取り外しました。

タコメーターを取り出す


で、取り外したタコを 観察してみます。

タコメーター

観察~

このタコメーターキットは ロードレーシング製なのですが、

タコメーター本体は CEV製です。

普通は ボディとレンズが 金属製のリングでカシメてあったりするんですが、

このメーターは プラスチックのリングが 接着(溶着?)してあります。

むむむ・・・

なんで、こんな嫌がらせのような 構造にしてあるんでしょうか。。。。

修理できないじゃないですか・・・--

リング部を 無理やり剥ぎ取ると かなり汚くなりそうですし・・・

消去法でいくと 普段は見えない部分。。

。。。。 ボディに穴を 開けねばなりませんね。

ということで、登場したのは これ

ホットナイフ

ホットナイフです。

ドリルや ノコも 考えたのですが、

切りくずがメーター内に入り込むと 取り除くのがかなり困難になるので、

(分解できないので)

これになりました。


で、えいや~!っと 見当を付けたところに 思い切って切りつけていきます。

きってます

このホットナイフは30Wと それほど出力の大きいものではないので

切り込みを 入れるのにはちょっと力がいります。

開府~

ハンダ外れ

思ったよりも きれいに開けることができました。

想像していたとおり、コネクターが 基盤からは外れていました。

配線の振動や 引っ張りで外れてしまったんでしょう。

よく見ると ハンダが 少なく付けられています。

一般的には これでいいんですよね。見た目もきれいですし。。。。

ですが、ここの場合、強度を 求められる部位なので

もうちょっと、しっかりハンダを付けるべきでしょう。

ということで はんだを 盛ってみました。

ハンダ付け

ハンダ付け

真ん中の 長さの違う3本の 突起がそれです。

団子にならないように ちょっと多めに盛ってみました。^^

これで、きっと直ったでしょう。。。たぶん。

今日は めちゃくちゃ風が強かったので、バイクには付けなかったんですよ。^^;

それから、コネクター部分も パテで固定してみました。

ぱてうめ

ちょっとわかりづらいですが

コネクターと メーター本体の隙間に 塗りこんでいます。

やはり、配線の重さを ハンダだけで支えるのは ちょっと問題ありと思えたので。。。

そして、空けた穴は メンテナンスハッチ?^^;として残すことにしました。

ふたをして

結構、ぴったりはまりました。^^

テープ止め

あえて、テープだけで止めました。

これで、またハンダが 剥がれても 簡単に直せますね。ウィンク

QLOOKアクセス解析





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月28日 22時02分40秒
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.