055822 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

☆ジョジョLOVEママの子育て日記☆

☆ジョジョLOVEママの子育て日記☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

biene maya

biene maya

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2010年10月09日
XML
カテゴリ:読んだ本・マンガ
「外国からみた日本」の関連本を読みあさり中。

1.「私は日本のここが好き!外国人54人が語る」

私は日本のここが好き!

日本や日本人の外からの見方を知り、わが国への自信を取り戻すに最適な本です☆
年齢、性別、出身国、日本滞在期間も様々な外国人が日本について述べています。
うそ偽りのない、本人の生の声で、大半はインタビュー回答のため話し言葉。
非常に読みやすい。

こんなにいろんな国の人に、こんな風に見てもらえてるなんて、自分の国の内側にいるだけでは本当に分からないなぁ~~
わが国日本に対して新鮮な気分になることができます。

この本が全世界で出版されたら、かなり正確な日本像・日本人像が伝わると思います!!!
世界における日本像は未だ非常に誤認識の多いもの。
正しい日本理解のために、是非海外で出版してほしいなぁーーーと思います!!



2.「世界の教科書は日本をどう教えているか」

 【中古】文庫 世界の教科書は日本をどう教えているか

ちょっと古い本(1999年)なので、現在の海外教科書内容はまた変わってきていると思う。
でも色々な国での日本の紹介の仕方が非常に興味深い、のは言うまでもなく、
日本の教科書における外国の取り扱い、さらに「社会科」の授業のあり方まで考えさせられる一冊。
原爆についての記述も本当に国それぞれ。ちょっと難解だが、ためになります。

日本の社会科教科書について、
「非常に羅列的で丸暗記的なので、生徒が興味をもつはずがない。」
いやー。今現在の教科書は知らないけど、私の小中高教科書はまさにそのとおり!でしたよね~

小中高の教科書は同じ事柄を載せて、ただ「記述がむずかしくなっていくだけ」。
うん、本当にそうでした。

「ある『政治・経済』の教科書では『戦争には構造的なものと非構造的なものがある』と定義しているが、まったく意味不明である。」

・・・本当にスマイル

海外の教科書は、たとえばもっと歴史上の一人の人物について詳細に、大人が読んでも楽しめる物語風になっていたり、と子供の興味を引くように作られているものが多いそうだ。
たとえばアメリカは、最終的に「人間とは何か」を考えるために「社会科」を作ったらしい。

日本は「検定制度」で「形容詞や具体的記述が全て削除され」てしまうがゆえ、ただ用語の羅列になってしまうんだって・・・。

確かに、歴史って、小説や漫画で読むと、とーっても面白いのに、
教科書で読んでも全然おもしろくなかった。それって勿体無いよなぁ。


3。「外国人から見たニッポン」

筆者が出会った外国人に質問。
"What do you want to say about japanese culture?"
スケッチブック一枚にその答えを書いてもらったものの写真本。
見やすいです。
でも内容は端的な言葉で表されるからこそ、難しいものもあります。

”Love and Hate JAPAN"
"WW2 is OVER"
"Very Strong"

1.の本と同様、多数の人が日本や日本人に対し、好意と尊敬の念をもってくれているように感じます。(こちらはほとんど英語圏の欧米人ですが。)
というより、現在やこれからの日本人について、美しい文化が失われていかないか危惧している人が多い。あまりにも自国の歴史や文化について知らなさすぎる、とのご忠告や叱咤激励もあり。
・・・いやほんと、歴史や文化についてはね。。。上記2の本のとおりです。。。真剣に心配してくれてありがとう、だね。
まぁでも回答者は若者も多く、ゆるーい感じのも☆

”Less Work, More Music!"「仕事を減らし、もっと音楽を!」

これはこれで良いよねぇ~好きです赤ハート


外国から見た日本を知ることで、日本や日本人を再考する・・・
これってとっても楽しい♪
今年の秋の私のテーマです☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年10月11日 18時49分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[読んだ本・マンガ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.