乱読・積んどく・お買い得!?

2023/02/12(日)14:05

傲慢と善良

文芸(868)

​ ストーカーに狙われていた婚約者・坂庭真実が、突然姿を消してしまった。  西澤架(かける)は、その行方を追い、彼女に関わった人々を次々に訪ね歩く。  ミステリータッチな展開の中、人間の奥底に潜む業が抉り出されていく様は圧巻。  架と真実が、それぞれに成長していく様も、しっかりと伝わって来ます。   「値段、という言い方が悪ければ、点数と言い換えてもいいかもしれません。    その人が無意識に自分はいくら、何点とつけた点数に見合う相手が来なければ、    人は、”ピンとこない”と言います。    - 私の価値はこんなに低くない。      もっと高い相手でなければ、私の値段とは釣り合わない」(中略)   「ささやかな幸せを望むだけ、と言いながら、    皆さん、ご自分につけていらっしゃる値段は相当お高いですよ。    ピンとくる、こないの感覚は、相手を鏡のようにして見る、    皆さんご自身の自己評価額なんです」(p.137) これは、真実が利用していた結婚相談所の代表・小野里が、架に言った言葉。 こういうぐうの音も出ないような言葉や描写が、作品のあちこちに出てきます。 そして、それらについて、自分自身を振り返ってみると…… その時々の行動の背景にあった本音に気付かされるのです。    *** 久しぶりに食い入るように読み耽りました。 でも、読後感はスッキリしたものにはなりませんでした。 西澤架も坂庭真実も、どちらも好きにはなり切れませんでした。 最近、のほほんとした作品ばかりを好んで読んでいるせいでしょうか。 もちろん、作品としては濃密で、色々と考えさせられることも大変多く、 辻村さんの筆力の凄さを、改めて強く感じることが出来るものでした。 浅井リョウさんによる巻末の「解説」も良かったです。 こういう作品が、読後長い時間を経ても、記憶に残り続けるんでしょうね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る