680220 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パンダママの覚え書き

パンダママの覚え書き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

プロフィール

Panda_mama

Panda_mama

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011.08.11
XML
カテゴリ:作り方 手芸
6.マチを作ります。底の縫い目と側面の縫い目をまち針で合わして三角を作り、
 底の縫い目を真中にして両脇3.5cmの7cmを縫う。(ピンクの線)

カゴバック8.jpg


7.三角の部分を底のほうへ倒し、2.3針縫って止める。(水色の線)

カゴバック9.jpg


8.ピンクの短い線が巾着の開き止まりで、その線から2cm底の方にチャコで線を引く(赤線)
 (カゴに縫い付けるときの印)

カゴバック10.jpg


9.チャコの線とカゴの上端の位置を合わせ、両脇の位置を決めてから
 内側をまち針で数箇所止めていく。

カゴバック11.jpg


10.チャコの線(赤線)の位置の生地とカゴの上部分をかがるように1cm間隔くらいで縫い付けていく。

カゴバック12.jpg


11.巾着のひもをカゴバックの上の部分の円周 44cm + 10cm = 54cm を2本用意して
 通して結んだらできあがり♪

カゴバック 1.jpg


 巾着部分は、あと2cmくらい長くしても良いかもしれません。

 カゴバックの持ち手部分を取り外して、巾着部分をあと7cmくらい長くして、
巾着のひもを持って歩くようにしても可愛いかも。
 
 2つ作ったので、娘達のどちらの持ち物が分かり易いように 何か飾りを考えなければ…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.11 07:05:53
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.