906309 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.04.28
XML
カテゴリ:文化財保護課
こんにちは! 甘いものが大好きな「カモシカ系男子」で~すスマイル


じつは、滋賀県はおいしいお菓子の宝庫なのですきらきら
その中には、滋賀だけでしかない珍しいお菓子もあります。
今回は大津南部にのみ生息する「お菓子の固有種」を紹介します!!

石山寺inカモシカ.jpg

紫式部で有名な石山寺で~す。この門前には……
瀬田川で採れるセタシジミを使った名物がありますびっくり


セタシジミ.jpg
【琵琶湖・瀬田川にしかいないセタシジミ(固有種)】


しじみ飯屋.jpg
名物の炊き込みご飯「しじみ飯」のお店が並んでいます。寛政11年(1799年)創業だそうです!?

でも、「しじみ」が石山の名物となったのは、そんな新しいことではありません!!!!!!!!
なんと、今から約7000年前!!(縄文時代早期)からシジミは名物(?)だったのです。

しじみ飯のお店の隣の隣にある石山寺駐車場ですが…

石山貝塚の駐車場.JPG
【画像右奥に妙なオブジェがあります…必見!】

石山貝塚.jpg
この下には大量の貝殻に混じって縄文土器や石器などが出土する石山貝塚が埋まっています。
このような貝塚は、瀬田川に沿って石山貝塚、螢谷貝塚粟津貝塚などが知られています。


店の飴.jpg
大津南部の人々のDNAに深く刻み込まれた「しじみ」がお菓子になったもの

それが「しじみ飴」ですきらきら

しじみ飴各種(小).jpg
【左:鼈甲しじみ(鶴里堂) 中:まめらく勢多志じみ(鶴里堂) 右:しじみ飴(大家)】 

しじみ飴には、セタシジミの貝殻の形を忠実に再現したものや、蜆の殻に似た褐色のニッキ味のものなどがあります。

大津・瀬田・石山を訪れる際には、是非、お土産に~グッド

(教育委員会 文化財保護課)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.02 15:03:07
コメント(0) | コメントを書く
[文化財保護課] カテゴリの最新記事

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析
※2014年10月1日
レイアウト変更およびアクセスカウンターを設置

---このブログの内容について---

滋賀県は、このブログに掲載された個別の店舗情報や商品・銘柄等、「楽天市場」内の特定の商品について、その品質を保証したり推奨するものではありません。

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

キャッフィー

キャッフィー


© Rakuten Group, Inc.