235916 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

自閉症ーABAによる療育日記

自閉症ーABAによる療育日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

mlgwpxjd

mlgwpxjd

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
aam@ Re:数の合成・分解を教える(11/23) はじめまして。 数の分解を調べていてこち…
はなき@ Re[2]:療育4年目(5歳台)を振り返って(01/16) mlgwpxjdさんへ 早速のお返事ありがとうご…
mlgwpxjd@ Re[1]:療育4年目(5歳台)を振り返って(01/16) はなき様 はじめまして。 ご質問の”数の…
はなき@ Re:療育4年目(5歳台)を振り返って(01/16) はじめまして。はなきと申します。 息子は…

フリーページ

ニューストピックス

2016年02月23日
XML
カテゴリ:発達記録(就学前)
4歳0ヶ月

●社会性

 ・ある日、療育センターの先生から「散歩中にわざと手を放して、にやにやしながらこ

 ちらを見ているので、「もう〇〇君!」と注意すると、笑いながら戻ってきた。」とい

 う話があった。

  このように息子が大人を茶化して笑う場面は、パパやママに対しては、息子が3歳後

 半頃から、たまに見られるようにはなっていた。

  情緒面への働きかけの参考にしていた本には、「このような笑いが出始めるとよく笑

 い、まねる心が強くなり、言葉も増えてくる。」と書かれていたが、息子の最近の様子

 は、まさにそのとおりになっている。

●言葉・概念

 ・「誰が~してる?」と「何を~してる?」の質問を弁別して正しく答えられるように

  なった。
  
   この課題については、取り組み始めたときは、苦戦したが、以下のステップで1ヶ月

  ほどで習得できた。

  1.目の前で実際に動作を見せながら、「誰?」の質問に対し「人の名前(例 パパ」、

  「何?」の質問に対し持っている物を答えさせるようにした。

  2.パパ・ママ・じじ・ばばが物を使って動作をしている写真を見せて、「誰?」と

  「何?」の質問をし、答えさせるようにした。

  3.”誰”と”何”を強調しながら「誰が~してる?」と「何を~してる?」の質問をし、

   答えさせるようにした。

 ・語尾の模倣が上手になってきた。

●指示・模倣

 ・手と足の同時動作の模倣ができるようになった。

 ・「物×指示+物×指示」の指示に従えるようになった。

●アカデミック

 ・1~10の数字の読みを覚えた。

 ・新たに以下のひらがな(朱書き)を覚えた。
  あ い う え お
  か き く け こ
    し す せ そ
            
  ※黒字は前月までに覚えたひらがな 
  
●遊び

 ・4歳前に久しぶりに息子と相撲をとろうとしたところ、私の両手に手を合わせて力

 を入れて押せるようになっていることに気付いた。
 (3歳代前半の頃までは全く力が入らなかった。)
 
  情緒面への働きかけの参考にしていた本には、「自閉症の症状が改善してくると、

 相撲がとれるようになる。」と書かれていた。

  相撲は、1番が10秒ほどで毎日続けても全く負担にならないので、以後、相撲を

 息子と1日1~2番とるようにしている。

(勝ち負けの概念の習得にもつながらないかなと思いながら)
 
●生活

 ・シャツの着脱ができるようになった。

  
 ◎ABAセラピーの時間

  平日      1日 パパ 約1時間 
             ママ 約30分 
  土日祝     1日 パパ 約1時間30分






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月23日 22時44分54秒
コメント(3) | コメントを書く
[発達記録(就学前)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.