1854784 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワインバーボナペティのユルユルブログなのニャ!

ワインバーボナペティのユルユルブログなのニャ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soldweep

soldweep

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

soldweep@ penguin717 さん様 お祝いのお言葉誠に有り難う御座います 毎度どーもです。 「鷹匠・シン・ボナペテ…
penguin717@ Re:2月2日はニャンニャンなので、お店をオープンしようと思うんだな(02/02) 新規開店おめでとうございます。 体力、気…
人間辛抱@ Re:始めまして。ワインバー・ボナペティですのニャ!(05/01) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…
soldweep@ コメント、有り難う御座います 毎度どーもです 人とは自由なものです な…
あのP様です@ Re:プレゼントは、ワ・タ・シ!って事で、何卒(10/11) いかん… 行動パターンを読まれてるな… ( …

フリーページ

ニューストピックス

2013.10.28
XML

毎度どーもです。

もうじき11月ですし、
そろそろ「焼き牡蠣」を始めたい所なのですが、
今年は暖かかったせいか
いつもの日生(ひなせ)の牡蠣がまだ小さいそうで、
出荷されなくて、ちょいと困っております。

代替品を探すかどーするか・・・

てなわけなので、
牡蠣のアレがメニューに載るのはもうちょっと後になりそうです。
どーぞご了承下さいませ。

静岡市、葵区紺屋町の「ワインバー・ボナペティ!」です。


そんなわけで、
今年の5月に行ったフランスの、
「レンヌ編・モン・サン・ミッシェルに行って来た!」の巻であります。
気長にお付き合いいただければコレ幸いです。

2013年5月17日(金)、
朝の9時に国鉄レンヌ駅に行き
モン・サン・ミッシェル行きのチケットを買ってバスを待ちます。
P1070443.JPG
5月なのに寒いこと寒いこと。

駅の、向かって左側にある別の建物が
ソッチ行きのバスターミナルになっています。
P1070445.JPG
ちなみにモン・サン・ミッシェル行きのチケットは、
往復で24.2ユーロでした。

で、
ちょいと時間があるので
あらためてレンヌ駅の中を探検してみます。
P1070450.JPG

飲食店が多いですわ。
P1070448.JPG
朝の9時過ぎだから、まだ閉まってるけど。

ワインバー?みたいなお店もありますわ。
P1070449.JPG

で、外に出ます。
レンヌ駅の前は、やたらとダダッ広いのであります。
P1070446.JPG
広場?をぐるりとホテルが囲んでおります。
世界遺産、モン・サン・ミッシェルへの拠点として、
ハイシーズンはどこのホテルも一杯になるんだろうなあ。

てなわけで、
バスターミナルのバス乗り場に戻ります。
P1070452.JPG
1番乗り場ね。

ぞろぞろと、人が集まって来ますが・・・
P1070451.JPG
日本人率、タカシ君ですねー。

で、9時40分発、11時着モンサンミッシェル行きバスの発車です。
P1070467.JPG
大型バスがほとんど満車状態です。
結構良いバスだなコレ。

車窓に見える畑、畑、はたけ!
P1070468.JPG
さすが農業大国フランス!

お花畑もあります。
P1070458.JPG
この日見た花の名前を、
僕達はまだ知らないんですよ。

風車もあります。
P1070486.JPG
ムーランラン(^^♪

近くにはウシさんが。
P1070487.JPG
「カマンベールになっちゃう!」

そんなこんなで、
そのままモン・サン・ミッシェルまで行けばいいものを
ちょっと手前の停留所で降りたりします。
P1070544.JPG
ここはホテル・レストラン街で、
そしてスーパーマーケット(お土産屋さん)もあるんですよ。
ちなみにココで降りたのは、私等夫婦の二人だけでしたw。

で、スーパーマーケットでお土産とかアレとか買い込んで、
その後、
ランチを予約してあるお店に行きます。

その名もズバリ!「ル・プレ・サレ」ね。
P1070543.JPG
比較的カジュアルに「プレ・サレ」が食べられるお店です。
メルキュール・ホテルがやってる店らしい。

そんなわけで、
席に着くと、あら、日本語メニューが来ちゃいましたよ。
P1070489.JPG
本当はヘタに日本語に訳してあるよりも
フランス語メニューの方が情報が細かくて良いのだが、
まあ、ここはコレで。

てなわけで、
ダラダラとスミマセンが、
このネタ、続きます。

それでは今日は、この辺で。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.29 02:48:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.