175202 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いんちきコーチと「ベースボールコーチングアカデミー」♪

いんちきコーチと「ベースボールコーチングアカデミー」♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

いんちきコーチ

いんちきコーチ

Freepage List

Free Space

どうも、いんちきコーチです。
私、野球が苦手です。
でも、野球が苦手でも出来ることがあります。一緒に勉強していきましょう♪

Favorite Blog

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Comments

おにい@ 間違い 「ピッチャー返し」ではなく、「ピッチャ…
いんちきコーチ@ Re:野球小僧にはたまらんのぉ~~~(02/17) チャス☆さん >とても素敵なバッティング…
いんちきコーチ@ Re[1]:勝利のおじさん微笑む。。。(02/12) チャス☆さん >良かったですねぇ~☆ -----…
2012/03/11
XML
カテゴリ:ひとりごと
中学部への野球体験。

本日、野畑ブレーブスさんが大阪ドラゴンズを訪問、練習体験をして帰りましたとさ。

みんな立派になったねぇ。。。

みんな上手になったねぇ。。。



あと、もうちょっと◯◯だったら・・・とか、

□□が△△だったら・・・とか、

先の可能性の話が見えて楽しみでしたなぁ。。。



さて、彼らはどこに行くのやら??

どこに行くにせよ、

よく見て、

よく考えて、

自分で決めて欲しいよね。



去年、色々あったのでなおさら思うよね。


よく分からなくなったら、もう一回体験させてもらうとか、

とにかく動いてみることだよね。


あとは、

おいらが重要視するのは人かな?

中学時代の三年間、

いったいどんな人達と付き合うのか?

きっとそれは未来にもつながる話で、

これから先も、

誰とどう付き合って行くのか?

そういう見方もあると思うのさ。




良い仲間、

良い先輩、

良い指導者に巡り合えたら最高だよね。




探してくれ。

良い友を。。。



大阪ドラゴンズ少年野球団ホームページへのリンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/03/11 09:57:52 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


感謝感激~ありがとうございます!   西田祐真の母 さん
コーチ、6年生最後に金メダルを取らせていただきました。
一時はこの声の出ない子達、どうなるのかと思いましたが。10日の卒団式では人目もはばからず、大泣きしてしまい、美酒に酔い、帰ってからコーチのDVDを観て・・・
忙しいのを知っています。なのに・・・あんな凝った編集をしてくださって。感動して眠れませんでした~幸せ者です!この子達は!一生の宝物にさせていただきます。     
ヒトとの縁が希薄になっている世の中でブレーブスに入れて良かったと・・・心から思っています。
有難うございました。コーチ! (2012/03/12 03:24:44 PM)

Re:感謝感激~ありがとうございます!(03/11)   いんちきコーチ さん
西田祐真の母さん
>コーチ、6年生最後に金メダルを取らせていただきました。
>一時はこの声の出ない子達、どうなるのかと思いましたが。10日の卒団式では人目もはばからず、大泣きしてしまい、美酒に酔い、帰ってからコーチのDVDを観て・・・
>忙しいのを知っています。なのに・・・あんな凝った編集をしてくださって。感動して眠れませんでした~幸せ者です!この子達は!一生の宝物にさせていただきます。     
>ヒトとの縁が希薄になっている世の中でブレーブスに入れて良かったと・・・心から思っています。
>有難うございました。コーチ!
-----
コーチじゃないですって、いんちきコーチ。
そこんとこよろしく(笑)

最終戦、現地で拝見させていただきました。
立派ですよ。

息子さんたちは、自信を持ってプレーしていました。
グランドに立った子も、そうではなかった子も、みんな成長を感じました。

頼もしかったですよ。
お母さん達はどう感じたか分かりませんが、見ていて負ける気はしなかったですね。もうあのゲームは彼らのものでした。

短い期間に良く成長しましたよね。

監督さんやコーチさん、そこまでの基礎を教えてくれた元監督さんらの腕前もたいしたものです。

でも、何より本人たちが変わったんじゃないでしょうかねぇ。

自信を感じたのだけれど、自信って何の根拠もなく現れるものではないですからねぇ。

それだけ頑張ったのでしょう。

その調子で、人生も歩んで行って欲しいです。

またお会いしましょう。 (2012/03/12 11:37:05 PM)


© Rakuten Group, Inc.