**Happy every day** 手作りパン日記

2012/01/27(金)14:57

自家製酵母の実験 続き

自家製酵母パン(54)

     引き続き、自家製酒粕酵母を使って実験的に山食を焼いています。     今日は4度目(笑) レシピも少々見直し、今回は少量の塩を入れた元種を使用した。     もちろん、味がいいと感じた『卵なし』のあえて釜伸びイマイチの方を選択^^     スケジュールとしては     1/26 21:55  生地捏ね上がり→1次発酵     1/27  3:15  パンチ→発酵           7:20  1次発酵終了、分割、ベンチタイム           8:50    成型           8:10  2次発酵          12:00   発酵終了、焼成     かなりムリがあった(涙) 寝不足です。。。     発酵予測時間が大幅に崩れた為、幼稚園に行ってる間は室温で2次発酵。     発酵の見極めがちゃんと出来なかった。     おまけに、2回目に起こしたエキスを使って元種を起したわけですが、     粉10:エキス7のところを、逆にしてしまったのでゆる~い元種が出来てしまった。     仕込み水を減らして生地を作ったものの、室温20℃でもドンドン発酵がススム。     前回のとは明らかに違ったので、寝るに寝れず見張っていた(汗)     発酵に時間がかかるか否か、それはどんな因果関係なのかわからないけれど、     もしかすると元種に入れた『塩』?なんて思ってしまったり…     生地を捏ね上げた時に、今までと違うなめらか感があったのは確か。     自家製酵母パンは奥が深すぎる~~~!!!          焼成実験     1 予熱なし140℃10分→200℃15分(コールドスタート)     2 予熱&スチームあり230℃10分→190℃15分     さて、どっちがどっち?!     これは、右の山の側面。 ホワイトラインがくっきりはっきり。     イビツなことを除けば、釜伸びはいい。(卵なしなのに。笑)     左側の山。全体に焼き色が薄め。そして、釜伸び…そんなに勢いはよくなかった様子。     片方にしかホワイトラインがない。     焼きあがった感じ、高さはほんの数ミリ違うくらいで、持った感じも大差はない。     でも、わたし好みの焼きは左側。     トップに焼き色がキツイと、食べた時に固いし焦げっぽい味がして好きじゃない。     トーストした時なんて、ガリガリで苦いもん…     だから、お店とかの山ってこのトップの焼き色加減で購入を決断する(笑)     さっき焼き上げたばかりなので、試食はもう少し経ってから。     早く、自分好みの酵母山を完成させたいのだけれど。。。     山が出来たら、次はプルマンかな^^ 本当は山よりプルマン派♪       

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る