TVで見たものを検索してみる

2010/09/08(水)21:15

池上彰の学べるニュース:日本の農業

本(221)

テレビ朝日「池上彰の学べるニュース」のメモです。 今週は、日本の農業の今が、どのような経緯で作られてきたか、政府との関係を中心に講義していました。 昔、米は米屋でしか買えなかった。食糧管理法(米・麦主食だけが食糧)が戦時中に作られ、国が農家から強制的に米を買い上げて配給(売る)=高く買って安く売るというスタイルが作られた。 お米の通帳「米穀通帳」を持っていないと米は買えず、年齢別に買える「基準量」が決まっていた。 戦後生産量が増え、また米を食べない食事も増えたため、国は高く買って安く売る制度によって食管赤字になっていった。それで減反政策が始まる。米作りを1反休むと3万円。米以外に転作すると4万円が支給された。なお、1反は10アール(約600畳分)。 農家は高齢化と所得の低下が進む。2006年の段階で平均年齢65歳。米作りの意欲も低下した状況があって、民主党が「農業者戸別所得補償制度」を打ち出した。これは減反している田んぼで飼料米を作り、経費により赤字が出た分を政府が補償するというもの。 しかし、赤字が出たら補填するので働く意欲はやはり低下し、大規模農業に貸していた農地を返せという「貸しはがし」も起こるなどの問題が出ている。 米政策の終焉価格:3,150円(税込、送料別) 崩壊する日本農業価格:1,575円(税込、送料別) 米の日本史価格:2,625円(税込、送料別)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る