閲覧総数 9396
2018.07.03
全6件 (6件中 1-6件目) 1 収納
カテゴリ:収納
ルーフバルコニーに続く階段の下は、作り付けのキッチン収納です。
![]() リノベーション前は、物置スペースでした。 ![]() リノベーションのアイディアがいっぱいです! ↓↓↓ ![]() リノベーションを楽しもう で、今日の主役はこの方。 ![]() かなり大きい収納で、幅150センチ、奥行きは77センチあります。 勇気を出して、開けます。。。 ![]() 左側は、普段使いの食器や梅酒、食材のストックなど・・・ 奥にはパーティ用の大皿やワイングラスなど使用頻度が低いものをギュウギュウと詰め込んでいます。 こちらの使い勝手は改善の余地あり。。。 ですが本日の主役は右側。 無印のワイヤーバスケットにサプリ(相方がサプリ好き)やレトルト食品(備蓄含む)、薬類、レジ袋などを収納しています。 ワイヤーバスケットは、奥行きが40センチほどですので、その奥にまだ37センチほど余裕があります。 1段目には、お正月用のリースとガスボンベ、大きな耐熱皿。 ![]() 2段目、3段目には水の備蓄。 ![]() ローリングして使うつもりでしたが、気付いたら残り4本(汗) 水の備蓄は、1日1人3リットル×3日分最低でも必要と言われています。 二人暮らしの我が家は、3×3×2=18リットル、ペットボトル9本が必要です。 今日、買い足した水が届いたので、詰め込みました。 ![]() 上の段には、元からあった4本。下の段に新しく買った12本。 上の段がなくなったらまた買い足して上の段に詰める。 そして次は下の段がなくなったら上の段に詰める。 そうすることによって、我が家の備蓄は常に12本〜24本を維持できます。 また、2段を順繰りに運用していくことで、発注するタイミングが明確になるので、気付いたら残り4本!!なんていう事態をなくせそうです。 ![]() あとはワイヤーバスケットを元の場所に。 左右に余裕をもたせてあるので、奥のペットボトルを取り出すのに、わざわざバスケットを取り出さなくてもずらせば取り出せます。 家の中が一つ整って、すっきりです。
更新のない間もクリックいただき、ありがとうございます^^
Last updated
2016.11.05 11:21:16
コメント(0) | コメントを書く
2016.06.19
カテゴリ:収納
真夏日となった日曜日。
相方の仲間が二人遊びに来たので、ワンプレートランチ。
ハニーマスタードチキンが好評♪ (ぽえむ*さん〜、もう何回作ったかわからないくらいしょっちゅう作ってます!)
この週末は、洗面所の整理整頓。
勢いのあるうちに、ここもやっつけてしまいたかった。
とにかく広く作った洗面台。
アイロンかけたり、洗濯物たたんだり。
朝は化粧ポーチやヘアセットグッズなどを広げたりと、とても便利な洗面台。
そして、この下は大容量の収納になっています。
では、
開けます。
(これ、いつもドキドキします。)
一応、何となくラタンボックスでオシャレに収納しようとした形跡。
入りきらないくらいギュウギュウに詰められたタオル類。タオルの下にも何かある、、、
上の段のラタンボックスをどかすと、、、
後ろの空間に、隙間なくぎっしりと詰められた化粧品のストックやら、美顔器やら、、、(汗)
ここも何とかしたいと思いつつ、ずっと放置していた場所。
全部出したらこんなことに。
これはまずいぞ。
というわけで、この状態で放置したまま外出。
いや、逃げたわけではありません。
デジャブのような風景。
買ってきました。(この時点で夜になっています。)
困った時の無印良品です。
無印良品週間ギリギリ!!
まずは我が家の定番になったソフトボックスでタオルを収納。
この布の質感がナチュラルで好き。
タオルは、カゴに入れて洗面台の上に出してる分と、このソフトボックス2つに入る分だけ残して、あとは処分することに。
そして、このスペースに、同じく無印で買ったつっぱり棒2本。
わかるかなー。
アイロン台を収納しました。
我が家のアイロン台はこれ。
脚が付いていないので、薄くて収納しやすいです。
実は、今まで収納できる場所がなく、壁に立てかけてありました、、、
お次はこれ。
無印良品のメイクボックス。
これを使って、ラタンボックスの中の仕切りを作ります。
あれ。
これじゃ仕切れてないよね?
足りないよね?
(こういうところが適当すぎる・・・)
しょうがないので
化粧品が入っていた箱を置いてみたら、なんとぴったり♡
こんな感じに、化粧品のストックやら、たまにしか使わないネイル用品、美顔器などを詰め込みました。
ショッキングなことに、散財するストックを整理したら、新品のリップライナーとリップグロスが、二つずつ出てきました。(見事に同色)
がーん。
さらに言うと、これらの存在を忘れ去っていたため、最近新しいリップライナーとリップグロスを買って使い始めてました。
これが無駄遣いってやつだ、、、
今回もかなりのものを処分しましたが、悩んだのがこれら。
くるくるドライヤー。
今は使ってないのですが、いつか使うかもしれないと思うと捨てられず、すでに数年経過。ようやく処分する気になりました。
それから
マニキュア。これも気に入って買ったものだったけど、ほとんど使っておらず。
使う可能性のある左の3つは残して、右の3つは捨てることに。
新品のタオル。
もう10年以上もファンケルユーザーで、オンラインで買うと自動的についてきてしまうおまけの数々。いらない人用のコードもあるのだけど、そもそもキャンペーン中ということに気づかず、荷物が届いてがっくりすること多々。
ピンクとか水色のタオル使えないし、新品のもの捨てるのも気がとがめるし、、、というわけで、ずっと持ち続けてきましたが、これは切って掃除用にします。
私はファンケルなしには生きていけないのですが、タオルだけでなく食器も時々送りつけてくるのがどうにも我慢ができず、引っ越してきてからはオンラインで購入することをやめ、店舗で買うことにしました。
本筋に戻しまして、、、
ビフォーアフターです。
before
after
※この写真だとわかりませんが、奥には何も詰め込んでいません!
一袋分のゴミが出ました。
こちらはビフォアもアフターも変わりませんが、
この中が整ってると思うだけで、心が穏やかになります。
ランキングに参加しています。↓ポチッと応援いただけると、とっても励みになります。
2016.06.18
カテゴリ:収納
オープンクローゼットの整理整頓。
黙々と片付けながら、私はなぜ今まで出来なかったんだろうと考えました。
捨てたもの。ゴミ袋3袋、古い掛け布団。
1年前に引っ越しした時、8割を処分しました。
捨てても捨てても、押入れや天袋や戸棚やクローゼットからいらないものがどんどん出てきました。
収納は、あればあるほど不要なものを増やしてしまう。
なので、リノベーションした我が家には、収納のための部屋は存在しません。
・・・と
そこまでは良かったのですが。
もともと整理整頓が苦手な私。
世の中には、発散型と収束型の人がいて、私は発散型のタイプ。
ブレストでも発散する時はめちゃくちゃ元気なのに、収束フェーズになるといつの間にか無口になっているという(笑)
モノに対する態度も同じで、
買いたい、使ってみたい!という気持ちにはドライブがかかっても
しまいたい、捨てたいという気持ちにはなかなかドライブがかからないのです。
おそらく、誰もが発散か収束か、どちらかの方が得意なんだと思います。
発散型の人は、収束するために何か別の動機付けが必要。
その動機付けですが、これが難しい。
そもそも苦手な上に、収納上手な人気ブロガーさんの、一ミリの隙もない整った収納術を見ては劣等感に苛まれ、さらには収納のプロフェッショナルな方々が活躍する時代になり、ますます特殊な能力がなければ整理整頓できないような気持ちに。
そんなことをうじうじうじうじ考えて、いつまでもできない自分が嫌になり、えいやっと始めたオープンクローゼットの断捨離・整理整頓。
すっきりと整った部屋を見て、私は思いました。
美しい部屋で暮らしたい。
ただ、それだけだと。
ずっと憧れていた、エルデコのような世界観。美しく上質な暮らし。
そうだ、ずっとそうしたかったんだと思い出しました。
これからインテリアを考える時は、エルデコ的にありかなしかで判断しよう。
できるかな(笑)
美しい暮らしを目指して、オープンクローゼットに続く第二弾です。
ここ。
洗面所。
すっきり、キレイなんですけど、
この中。開けてびっくりのカオスです(笑)
ここに着手します!
ランキングに参加しています。↓ポチッと応援いただけると、とっても励みになります。
2016.06.15
カテゴリ:収納
さてさて。
前回のブログで、今までアンタッチャブルだった寝室のオープンクローゼットの改善に着手しました。
今日は後編です。
夜22:30にこの状態に。
終わらない限りは寝ることもできない状況に自分を追い込みました(笑)
夜中の断捨離、決してオススメできませんが、
時間に追われたり、ピンチの方が俄然やる気になる方には、いいかもしれません。
いつでもやれる、は、いつまでもやれない。
上の写真を撮ってから、集中し、猛然と動き、途中経過の写真を一枚も撮っていませんでした、、、
「だ(出す)・わ(分ける)・へ(減らす)・し(しまう)」
ですが、「わ・へ・し」はほぼ同時に行っていました。
シャツ類ならシャツ類を集めながら、いるものはハンガーにかけ、いらないものはゴミ袋へ。
(今回、意図的に売ることは考えずに、いる・いらないだけで分類)
この日、無印で購入した収納グッズは、こちらのソフトボックス。蓋ありのと蓋なしのをいくつか買いました。
実は、このオープンクローゼットの片付けがなかなか進まなかったのは、収納するためのグッズでピンとくるものになかなか出会えなかったというのもありました。カゴ系でずっと探していたのです。
試しに、二つ先に買って置いてみたところ、しっくりきましたので、全面的にこれにしました。これらのソフトボックスには、シーズンオフのものや、バッグ、ベッドリネン類などに分類しました。
ほぼほぼ終わったのは、深夜0:30。
ここまで頑張りました。
上の段の左半分が私の。右半分が相方の。
シャツ類ですが、白3枚、柄3枚、色3枚になりました。
これで十分じゃないかと。
下の段は、右半分が相方のジャケット類やパーカー。
左半分が私のパンツ、スカート、ストール。
反対側。
こちらはほぼ私の。
オレンジのワンピースが一枚だけありますが、あとはほぼ地味色です(笑)
白・黒・紺・グレー・ベージュ以外はほとんど買いません。青もありますが全てデニム。
写真を撮ったところで体力の限界、、、お風呂に入って就寝。午前2:30。
※だいたいいつも寝るのが1:30くらいなので、いつもと比べてめちゃくちゃ遅いというわけでもありません。
翌朝7:00。多少寝不足ですが、すっきり目覚めました。
朝のオープンクローゼットをあらためて。
達成感しかありません。
同じアングルでビフォーアフター。
before
after
Tシャツやタンクトップ類、シワを気にしなくていいボトムス類は無印のラタンボックスに。
逆側もbefore
after
これで美しいかというと、そうでもないし、カッコよくもないのだけど。
でもスッキリです。気持ちいいです。
毎晩寝る直前、そして毎朝起きてすぐに目に入る絶望的な景色にため息をつかずに済みそうです。
今回のオープンクローゼットの整理整頓で、いろいろなことを考えました。
次回はそんなことを書いてみたいと思います。
ランキングに参加しています。↓ポチッと応援いただけると、とっても励みになります。
2016.06.13
カテゴリ:収納
引っ越して一年が経ち、少しずつ雑然としてきた我が家。
このままだと、物で溢れた汚部屋になってしまう、、、
ようやく、
ようやく、
重い腰をあげることにしました。
そして自分のモチベーションを上げるために、整理整頓・収納をブログに書くことにしました。
私、本当に整理整頓が苦手です。
フルリノベーションをした我が家は、ほぼ思い通りになっていますが、一か所だけ、これでいいのか分からないまま時間切れで作った場所があります。
そして、そこは今まで一度も見せたことがありません、、、
それは寝室。
・・・の、右側の見切れた部分。
実は、オープンクローゼットになっています。
それは、収納ができない私には、禁断の選択でした。
今日、なぜかやらなければ、と思い立ち無印良品へ。(無印良品週間だからね。)
収納のためのグッズを買ってきました。仕事終わり、無印良品閉店前に駆け込みました。
そして肝心のオープンクローゼットです。
※閲覧注意!!※
今まで正体を隠してきて、本当にすみません。
ぐちゃぐちゃです。
しかも、山積みになってきています。
反対側はこんな感じ。
我が家は、壁が斜めなので、このスペースを利用した収納は本当に難易度が高かった。
苦肉の策で、両側にパイプハンガーを取り付け、斜め壁の部分は低い板だけ作ってもらいました。
最初は綺麗にしようと頑張ってましたが、最近はもう諦めつつあり、、、やる気も出ず、、、ここまでひどい状態に。
でも今日はやります。
思い立ったが吉日ってやつです。
この時点で、よる21:30。
こないだ、あさイチで収納の達人が「だ(出す)・わ(分ける)・へ(減らす)・し(しまう)」だと言ってましたので、とりあえず全部出してみることに。
これ、なんだっけ??
中に茶色い何かが見えてますが、、、
ジャック・スパロウ船長でした。(ハロウィンで相方がかぶったものです)
即・捨てようと思ったのですが、念のため相方に捨てると連絡すると、、、
「それ友達に借りたやつだから!!」
えー!!
危ない!!
捨てちゃうとこだったよ。
てゆーか、
返しなよ、、、
そんなこともありながら、全て引っ張り出し、
すっきり♡
こちらも♪
何もないって素敵。
そして、ベッドの上はこの状態。
この時点で22:30。
大変だ、終わるまで寝れない!
そのくらい予測ができてもよさそうなものなんだけど。
続きは後編で〜。
勇気を出して汚部屋を晒した私にポチッと応援よろしくお願いします〜。
2015.11.03
カテゴリ:収納
収納がニガテなcafe*time8です。
「収納は、やりすぎないこと」
やろう。
まず、我が家の収納ポリシー。
★ざっくりと、カッコ良く★
そして基本ルール。
その1★使うのは無印のステンレスワイヤーボックスとラタンボックスに統一。
その2★出し入れのプロセスを最少に
その3★持続可能なことを目指す(自分にも、地球にも)
やろう、と決めたらすらすらっと出て来ました。
使うボックスは基本的にこの2種類。統一感が出るのはもちろんのこと、もしどこかで使わなくなっても、他のところで使えます。
シンプルなデザインもよい。
で、なるべく石油製品は使わないように。
元々、プラスチック素材があまり好きではないのもありますが、引っ越しの時に押し入れボックスやらファイルボックスやら、大量に廃棄したことも罪悪感として残っていて。。。
私たちの生活の中から、石油製品を完全に排除することは難しいですが、極力選ばないようにしていきたいと思います。
元に戻りまして。
今回、キッチンシンクの下の収納を掃除がてらやり直すことに。
いっぺん中身を全部出してみた。 がらーん。かなりの大容量。
真ん中に、可動式のバーがあるほかは、全く何もない。
こうやって出してみると意外と多い。
これを、最少のツールで収納します。
使うのはこのステンレスボックス2つ、のみ。
ざっくり。笑
でも、いいんです。
入れてみると、、、
こんな感じ。
たった2つのハコですが、バーと合わせて6つの空間ができました。
もし、隙間なくボックスと詰めると、ボックスの分かさばるので収納スペースが減ってしまいます。
そして、ボックスの大きさと入れるものを綿密に計算した上でボックスを買うのがめんどくさすぎる。 (ここざっくりポイント)
2つのボックスのみなので、スペースの調整も簡単。
真ん中のスペースを大きめに取って。。。
真ん中にボウル、ザル類を重ねて収納。
左側のボックスには油、みりんなど液体系調味料。
一番右スペースには無印のプラ製品(これは前に買っちゃったので、ありがたく使う)
お箸類、スプーン類、フォーク類のざっくり3つに分けて。これ以上の分類は私には無理。
で、バーのこっち側には、立てられるものを。 左側にキッチンペーパー、食洗機用洗剤、ラップの3大消耗品。 中央にはラップの代わりにお皿にかぶせておくフタ、まな板、ナイフ類 右側にはスティックミキサー一式。 ゴム手袋はバーにひっかけて。鍋つかみを一番左のスペースにジャストサイズで。
最後に余ったこちらのツールを
右側のボックスに全部突っ込む。笑(これ最大のざっくりポイント)
これで完成。
すごーくざっくりなようで、カラトリー類はダイニングテーブルの近くに、調味料や鍋つかみはコンロ側にと。
使いやすさも考えて(というより自然にこうなってた)。
取り出しやすく、しまいやすい。
閉めてしまえばすっきりと。
キッチンツールをステキにディスプレイするのもオシャレだな〜と思うけど、私はこのすっきり感が好き。
ずぼらさんのための、ざっくり収納。
私には無理だ〜、と思ってた方が「このくらいならできるかも」と勇気を持っていただけましたら幸いです。
このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|
|