122108 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

40代から始める!年齢に負けない美容と健康の秘訣

40代から始める!年齢に負けない美容と健康の秘訣

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2024.05.16
XML

私たちの日常に欠かせない行動の一つに「鼻をかむ」があります。しかし、あなたが普段行っている鼻のかみ方が、意識せずとも健康を脅かす可能性が存在すること、特に副鼻腔炎のリスクを増加させる可能性があることをご存じでしょうか?日常の行動が無意識にあなたの健康を危険に晒しているかもしれません。
実は私は数年前に副鼻腔炎で手術をする診断まで出た体験があります。
この記事では、鼻をかむ際の注意点と、副鼻腔炎のリスクを減らすための正しい鼻のかみ方を詳しく解説します。




​鼻をかむときの一般的な誤解​​

多くの人々が、強く鼻をかむことで鼻づまりを解消できると考えています。しかし、過度に力を入れて鼻をかむ行動は、副鼻腔に不必要な圧力を加え、それが結果的に副鼻腔炎を引き起こす可能性があるのです。


​体験談​
ある日、おでこに今までに経験したことのないような強烈な痛みが起こりました。
横になってもどうやってもその痛みは治まらず、その痛みに我慢することもできません。
すぐに病院へ行き内科の待合室で待っていましたが、あまりの痛さにもだえ苦しんでいると、看護師さんが気づいて声をかけてくれました。
事情を説明すると、なぜか耳鼻科へ通されたのです。
すぐに診察をしてもらえ、下された診断名は「副鼻腔炎」。
しかも手術が必要だと言われました。
私は驚きと不安でいっぱいになりましたが、よく考えると保険に入っていません。その旨を担当医に伝えると、手術をしない方向で、治療を考えることに。
その後の治療のおかげで、手術に至らず完治しました。
この時の怖さは今でも忘れません。

​副鼻腔炎とは?​​

副鼻腔炎は、顔の骨の中に存在する空洞である副鼻腔の内部の粘膜が炎症を起こす病状を指します。この炎症が長期間にわたり続くと、鼻詰まり、頭痛、顔面の痛みや圧迫感など、様々な不快な症状を引き起こす可能性があります。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​危険な鼻のかみ方​
1. 力を入れすぎる
 詳細: 一方の鼻孔を強く押さえ、もう一方から強い力で息を吐き出す。
 リスク: 高い圧力が副鼻腔にかかり、粘膜へのダメージや炎症を引き起こす。また、粘液や細菌が副鼻腔内に押し込まれ、感染の原因となる。
2. 片方の鼻孔だけを使う
詳細: 片方の鼻孔を閉じ、もう片方だけで強く息を吐き出す。
リスク: 片方の鼻孔に過剰な圧力がかかり、その結果、不均衡な圧力が副鼻腔に影響を及ぼす。
3. 不衛生なもので鼻をかむ
詳細: 汚れた手やハンカチ、ティッシュを使用する。
リスク: 感染のリスクが高まり、鼻内部や副鼻腔に細菌やウイルスが侵入する可能性がある。
4. 過度に頻繁に鼻をかむ
詳細: 必要以上に頻繁に鼻をかむ行為。
リスク: 鼻や副鼻腔の粘膜が刺激され、炎症や腫れを引き起こす可能性がある。
5. 不完全な鼻のかみ方
詳細: 鼻を十分にかみ切らず、鼻孔内に分泌物を残す。
リスク: 鼻内部の分泌物が副鼻腔に滞留し、細菌の繁殖地となる可能性がある。
6. 不安定な姿勢で鼻をかむ
詳細: 立っている状態や不安定な姿勢で鼻をかむ。
リスク: 圧力が均一に分散されず、副鼻腔に不必要なストレスをかける可能性がある。

これらの方法ではなく、正しい鼻のかみ方を心がけることで、副鼻腔炎のリスクを減らすことができます。正しい方法としては、鼻をかむ際には両方の鼻孔を優しく、均等に使い、ティッシュペーパーを使用して衛生的に行うことが推奨されます。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​正しい鼻のかみ方​​

  1.  ​優しく鼻をかむ​
    鼻をかむときは、無理に強い力を加えず、優しく行うことが重要です。両方の鼻孔を同時に使用し、ソフトに息を吹き出すようにしましょう。これにより、副鼻腔への不必要な圧力がかかるのを防ぎます。
  2.  ​ティッシュペーパーの使用​
    鼻をかむ際には、ティッシュペーパーを使うことをお勧めします。手と鼻の間にバリアを作り、衛生的な方法で鼻をかむことができます。また、使用したティッシュはすぐに捨てることで、細菌の拡散を防ぐことができます。
  3.  ​鼻をかむ頻度​
    鼻をかむ頻度も重要です。必要以上に頻繁に鼻をかまないようにしましょう。鼻水が多い時には、鼻をかむ代わりに、鼻をすすることで一時的に不快感を和らげることも一つの方法です。
  4.  ​均等に鼻をかむ​
    両方の鼻孔から均等に鼻をかむよう心がけましょう。片方の鼻孔だけを強く押さえて鼻をかむ方法は、副鼻腔への圧力を高めてしまうため、避けるべきです。
  5.  ​正しい姿勢で鼻をかむ​
    正しい姿勢で鼻をかむことも大切です。できれば座った状態で、頭を適度に前に傾けることで、鼻と副鼻腔の圧力バランスを保ちやすくなります。

    鼻をかむ行為は、私たちにとって自然な反応の一つですが、その方法によっては健康を害するリスクがあります。特に、副鼻腔炎を引き起こす可能性があるため、正しい鼻のかみ方を心がけることが重要です。この記事が、あなたの健康に少しでも役立つ情報を提供できれば幸いです。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.16 18:20:07
コメント(0) | コメントを書く


Rakuten Card

Profile

プッチン5903

プッチン5903

Free Space












© Rakuten Group, Inc.