180224 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

京都健康コンシェルジュ通信(京都ひとり暮らし通信改め)

京都健康コンシェルジュ通信(京都ひとり暮らし通信改め)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

CasadeFushimi

CasadeFushimi

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

楽天カード

2016年10月11日
XML
テーマ:ニュース(99440)
おはようございます




京都市伏見区で
ひとり暮らし向けマンションの大家の
三双(さんそう)です




地震や台風で
被災された世界中のみなさま
心よりお見舞い申し上げます



今朝も熊本では揺れたようですね



昨日のニュースから



長期避難指定、344世帯を申請へ 熊本地震で南阿蘇村

 熊本県南阿蘇村は、熊本地震による断水と道路の分断などで自宅での生活が困難な状態が続いている立野3地区、計344世帯を、被災者生活再建支援法による「長期避難世帯」に指定するよう、近く県に申請する。9日、同県大津町であった住民説明会で、長野敏也村長が明らかにした。
 指定されると、罹災(りさい)証明がなくても全壊世帯と同様に基礎支援金が100万円支給され、住宅を再建する場合はさらに200万円が加算支援金として支給される。一方で、解除されるまで自宅に住めず、敷地内に家を新築しても、加算支援金はもらえないといったデメリットもある。熊本地震では同県御船町、宇土市に次いで3例目だが、規模は最も大きい。村によると、断水や道路の分断を主原因とした指定は異例という。
 3地区では、川の対岸から引いていた配水管が地震により阿蘇大橋とともに崩落。原状回復が困難で、別ルートや隣町から給水を受けるなどの検討をしている。道路も国道57号など幹線道路の復旧に数年を要する状態だ。〜〜



ライフラインが追いついていないんですね

地元行政レベルだけでなく国の直接的な支援を

必要とされる時ですね





まだまだ再建には程遠いかも
しれませんが支援も含めて
一日も早く安心できる
暮らしを願ってます


最後までお読みいただき
ありがとうございました
ひとり暮らしをたのしく快適に





京都市伏見区西尼崎町894-2
カーサ・デ・伏見
casadefushimi@gmail.com
#熊本 #くまモン #地震





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月11日 08時22分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[くまもと・いわて・ほっかいどう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.