180061 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

京都健康コンシェルジュ通信(京都ひとり暮らし通信改め)

京都健康コンシェルジュ通信(京都ひとり暮らし通信改め)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

CasadeFushimi

CasadeFushimi

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

楽天カード

2018年11月08日
XML
カテゴリ:一日一食
こんばんは
今日も一日おつかれさまでした
あなたのしあわせな健康ライフを応援します
食生活改善アドバイザー
【 三双(さんそう) 敏郎】です
ご覧いただきありがとうございます。
昨日こちらで紹介しました
腹八分目に病なし
これを見て、
「俺、腹八分目やで~」
と口々に言っておられることでしょうけれど
認識ってほんと人それぞれなんですね。
毎日三食食べて八分目では、、、
やっぱりどうあがいても食べすぎです。
一食の量はそのままでもいいので
一日二食、あるいは一食が消化面からしても効果があるのです。
昔の方の八分目って
よーく考えれば一日三食という習慣がなかったころの
八分目のはずなので、例えば二食の八分目とすれば
得心のいく体調になるかと思います。
少食が健康にいいことは、昔の人も経験的に知っていたせいか、食べすぎを戒める
故事やことわざ、格言を昔の人はたくさん残しています。
エジプトのピラミッドの碑文には
「人は食べる量の4分の1 生きている。残りの4分の3は医者が食っている」
エジプトに住んでいる方の食生活は日本と
同じかどうかはわかりません。
いまでも過食がよくないことはわかっており、過食が生活習慣病を
引き起こすことは周知の事実です。
わかっててもやめられない現代人の自制心のなさ。
少食は健康になるのと同時に、本来の人間の機能をとりもどします。
少食は代謝力を上げる原動力です。
空腹力
http://amzn.to/2jJaVQC
少食を生活の基準にすると今よりも
免疫力や代謝力を促進し、健康体を
作り、病氣にもなりにくい
カラダになります
少食を実践されることをオススメします
本日もご覧いただき
ありがとうございました
tsansojpn@gmail.com
食生活改善アドバイザー
三双(さんそう)  敏郎





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年11月08日 23時37分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[一日一食] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.