180199 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

京都健康コンシェルジュ通信(京都ひとり暮らし通信改め)

京都健康コンシェルジュ通信(京都ひとり暮らし通信改め)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

CasadeFushimi

CasadeFushimi

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

楽天カード

2019年01月27日
XML
カテゴリ:一日一食
こんばんは
おつかれさまでした。
 
 
あなたのしあわせな健康ライフを応援します
食生活改善アドバイザー
【 三双(さんそう) 敏郎】です。
ご覧いただきありがとうございます。
 
 
人並みに食べる、、、。
これは昔から「人並みの暮らしがしたい」という意味で
使われますが、私は逆に
「人並みに食べるとヤバイ」と思うのです。
「腹八分で医者いらず。
 腹六分で老いを忘れる。
 腹四分で仏に近づく」
これは、ヨガや東洋医学の教えですが、
それが今では近代医学でも立証されてきました。
単細胞生物から哺乳類に至るまで、
摂取するカロリーを約6~7割に制限すると
寿命が1.5~2倍ほど延びることが立証され、
いまや老齢学の常識となってきました。
また、
ヨガでは「断食はあらゆる医法に勝る妙法」と定めています。
現代医学でも「断食療法」で難病を治す医師は
世界中に増えています。
たとえば
セントクリニックの菅野喜敬医師は、
近代医学では「治らない」と言われている
糖尿病を、断食療法で完治させています。
「断食は他の療法と比べると奇跡と思われるほど効果がある。
細胞を飢餓状態にして栄養を補給して戻す。
すると細胞内の老廃物は全部出るから治るんです」と断言。
不安に思う方もおられるでしょうが、
「医師が観察して行なうので全然、危険はない」といいます。
菅野医師は
「自然界をごらんなさい」という。
「動物は、病気や感染、化膿、怪我したとき、
みんな断食で治している。
食べないでジーッとしていると治っちゃう」。
『病気にならない人は知っている』(幻冬舎)の著者
ケヴィン・トルドー氏は断言する。
「野生動物は薬など飲まない。
 でも病気にはかからない。
 つまり、人間だって本来は病気にならないですむということだ」。
彼は「野生動物は心臓発作にもガンにもならない」という。
それは”自然な生き方“をしているからにほかならない。
そもそも野生動物は、必要以上に食べない。
菅野医師はいう。
「人間も病気をすると食欲が落ちる。
それは『食べない』と治るから食欲が落ちる。
ところが病院に行くと強制され、食べないと叱られる。
とくに大学病院あたりはそう。
『食べないと栄養失調になる』って」。
信じるも信じないもあなた次第
 
少食は健康になるのと同時に、本来の人間の機能をとりもどします。
 
 
 
少食は代謝力を上げる原動力です。
 
 
空腹力
http://amzn.to/2jJaVQC
 
 
 
少食を生活の基準にすると今よりも
免疫力や代謝力を促進し、健康体を
作り、病氣にもなりにくい
カラダになります
 
 
少食を実践されることをオススメします
 
 
本日もご覧いただき
ありがとうございました
qqax3kud@hop.ocn.ne.jp





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月27日 22時25分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[一日一食] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.