007628 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

子供の学費も大事。けどその先も@お金かかるよブログ

子供の学費も大事。けどその先も@お金かかるよブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.05.07
XML

年金制度は破綻しない

​​
65歳以上の高齢者人口が3000万人を突破し、今ほど年金制度に対する国民的関心の高い時代はないと思います。その一方で、年金の仕組みが国民に正しく理解されていないために、「将来、年金制度がなくなってしまうのではないか」といった破綻論が世の中にはびこっています。
 その最たるものが「未納率」の問題です。年金制度の悲観論者は、「保険料の未納率が4割にも達しており、年金制度はすでに崩壊寸前である」と主張をして、若者の不安を煽っています。しかし彼らの主張する未納率とは、自営業者などを対象とした「1号被保険者」のみの未納率を指しているのです。年金制度は1号のほかに、2号(サラリーマンや公務員)・3号(サラリーマンの配偶者など)被保険者によって構成されています。職業によって「国民年金」「厚生年金」「共済年金」と名称は変わりますが、それぞれ別の仕組みに加入しているわけではありません。すべての国民が「国民年金(基礎年金)」制度に加入しているのです。
 ですから、未納率を問題にするなら1号のみならず、1号から3号被保険者まで含めた公的年金全体の加入者数で論ずべきです。実際、公的年金全体の加入者数は平成22年度末現在、6826万人で、対する1号被保険者の未納者は495万人と全体の約7.3%に過ぎません。1割にも満たない未納者によって年金制度が崩壊することはないのです。

年金は不公平な制度か

​​
年金制度に不信感を抱く人の主張に耳を傾けていると、歴史的な背景や制度の社会的意義など、前提条件を一切無視して、意図的に年金を批判しようとする議論に驚かされます。しかし、次元の違う事柄同士を同列に論じても意味がありません。
 たとえば、「今の若者世代に比べて、1940年生まれの高齢者世代は、払った年金の6.5倍もの年金を受給している」との論調で世代間格差を煽ることはやめるべきです。そもそも彼らの世代は終戦後、焼け野原の国土を復興しながら、現在の日本社会をつくり上げてきました。わずかな老齢福祉年金を受給する親を養いながら、同時に自分たちの年金保険料も納めて、数十年もの歳月を生き抜いてきたのです。
 現在の20代でも、将来は支払った保険料の約2.3倍の年金を受給できると試算されています。しかも年金制度があるため、基本的に親の暮らしの面倒をみる必要はありません。ですから単純な比較などできないのです。
 また生活保護制度との比較で年金制度を語ることもやめるべきです。確かに月額約6万2000円から約8万円の生活扶助と、基礎年金額(満額で月額約6万6000円)を単純に比較すれば、不公平感はあるかもしれません。
 しかし、生活保護と年金では制度の目的や運用方法が全く異なります。生活保護は最後のセーフティーネットであることは言うまでもなく、社会的な制約もあり、預貯金や自動車を持つことができません。また労働収入や家族の仕送りがあれば、支給額は引き下げられます。一方年金には生活保護に課されているような制約が一切なく、預貯金の多寡に関わらず、きちんと受け取ることができます。目に見える金額のみをとらえて、年金と生活保護を比較して論じる姿勢は正しくないのです。

年金は若者の暮らしを守る
​​
年金は老後の備えであるとか、自分だけのものという印象を抱きがちですが、もっと広いリスクに対応できる社会制度です。現在の暮らしを守り、自分や家族を守ってくれる〝いざ〟というときの「保険」でもあるのです。その代表的なものが「障害年金」です。
 不慮の病気や事故によって障害を負ってしまった場合、障害の等級に応じて、一生涯の給付が受けられます。保険料納付などの受給要件を満たしていれば、障害等級1級で年額98万3100円、2級で78万6500円の給付が受けられます(平成25年度)。
 費用対効果の面からも非常に魅力的な制度だと思います。毎月の国民年金保険料1万5000円を40年間払い続けると、合計720万円必要になります。一方支払われる年金は、月額約6万6000円で年額にすると79万円です。この計算に基づくと、約9年で支払った保険料の元が取れることになります。65歳からの受給を前提とすると、74歳以降は長生きすればするほどリターンが大きくなっていくのです。また保険料を納めることが経済的に難しいときには、保険料免除制度や若者向けの納付猶予制度があります。
 果たして民間の金融商品に、これほどの保障を一生にわたって受けられる仕組みがあるでしょうか。年金制度は、国が70年もの歳月をかけてつくり上げた社会保障システムであり、先人たちの創意工夫によって、人びとの暮らしを守るたくさんの知恵が盛り込まれているのです。
若者の暮らしと未来を守る年金制度を考える  岡山大学教授  増田雅暢
第三文明より引用


あまり聞きなれない雑誌からの引用ですが
知ってる人は知っている(当たり前ですけど)

私の母が公明党支持者で
実家に帰ると結構見かける。

まあ、そういう読み物です。

自公連立の現在、年金制度は公明党からの圧力が強めですので
現状維持が保たれているとおもいますが
これが崩れたとき、どうなるのか不安ではあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.07 04:18:22
コメント(0) | コメントを書く
[私たちの老後、年金制度は機能するのか? よく言われる30年後の年金事情] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

子供の学費も大事。けどその先も@お金かかるよブログ

子供の学費も大事。けどその先も@お金かかるよブログ

カテゴリ

日記/記事の投稿

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.