017552 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

物欲ちゃん、コンニチワv

物欲ちゃん、コンニチワv

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2012.11.12
XML
カテゴリ:その他
前編に続き、一応同系色で隠します。

471号

え? これって平湯温泉から砺波まで通ってる道なの? 富山県人だけど通ったことないような。富山駅前から奥飛騨までバスで行ったことあるけど、違う道通ってたんだなきっと。方向違いすぎるし。

※富山←→奥飛騨温泉 の路線バスは国道41号経由。ヘアピンカーブはあるものの、初心者でも比較的走りやすい道が多い。古川近くまでなら ち☆ も自家用車で走ったことあり。途中の神通峡が紅葉の名所なんだ、これが※

「一番ひどいのが、富山と岐阜の県境」なんだそうな。何となくわかるけど。
「開かずの酷道」って何!? えらく長い区間だぞ、をい。「道の役割をはたしてない」とは、キツいけど事実だ。まあ、作った当時は通すだけで精いっぱいだったんだろうけど。

おお、ここで早くも酷道グルメか。うなぎが奥飛騨で食べられるのかー。1000円からなだまだ、手が届くと思う。あはは、山椒粉のみお取り寄せかよ。うなぎ食べたかったろうなー。

どわはははははっ! “新平湯温泉から飛騨市河合町まで割愛”って、ひ、ひでえなおい。やっぱり結構長いぞ。この部分が、いわゆる「開かずの酷道」該当部分ってことなのかな?

世界遺産の白川郷へ行く道の手前から、酷道解説再開。やっぱ白川郷へは行けないんだな。酷道通らなきゃならないんだったら、観光にはならないんだろうけど。

471号と472号が同じ道使ってるんだなー、これがいわゆる、串刺しおにぎりかー、って、立札に大きく『通行不能』の文字が見えるんですけど? ・・・ああ何だ、大型車が対象ね。良く考えたら酷道の実走行車って、大型車には該当しない普通車の4WDとかなんだろうなー、機動性考えると。

「冬季は雪のせいで通行止めで、春~秋でも天候によっては通行止めになってて、マニアの中でも通ることが難しいってことで有名」って、何か違うような。
「ここを通れると一種のステイタス」って、もっと違うような。運の良さは誇れるかもしれないけど。

ああ、ここもフェンスがところどころない。その代り、ぼうぼうに生えてる草がフェンス代わりのような。ってことは、“崩れた気配がない=事故った車がそんなにない” て意味か? それならいいなあ。轍がしっかりついてるから、下手に事故らないのかな?

山道がずっと続いてる。林道よりは景色が開けてて好きかも。景色的には、だけど。運転する身になりゃそれどころじゃなかろうなあ。

・・・って、ちょっと待て。蛇行、蛇行、また蛇行。うげげ、キツいぞこれは。前言撤回。

でもここは、他の峠に比べれば道路標識が多い方、らしい。まあ、こうも酷い道が続くと本気でこの道であってるのか? って気持ちになるだろうから、ありがたいっちゃあありがたい。

「家族で来たことはないのか?」って聞いてるけど、同じくマニアでもない限り怒られるのが当たり前だってば。

凸凹してるなあ。舗装されてる上に泥がかぶってるだけなのか、未舗装なのか、動画じゃ見分けがつかない。

おっ、いよいよ県境だな。さっき言ってた「一番ひどい」箇所ね。

だあああっ、だから何で、ガードレール設置してないの!? こっちは本気で大部分の箇所で設置してないよ!? 
「助手席側の人はかなり恐怖を感じる」って、そりゃそうだよ! こっちは運転手だけど、想像できるよ!


おいおい、雨降ってきてないか? ダブルパンチだぞ(T_T)

「完全1車線」って、向こうから車来たらどうやってすれ違うの? 「祈る」って、本気でシャレにならないよ!

ああ、やっとガードレールがあったー安心できる―・・・って、ほんの一瞬かよ、をい!! 

「細い道で写真撮りたいけど、その間に対向車が来たら困るから、結局撮ってない」っていう酷道マニアのジレンマには、悪いけど笑った。

雨が止んだなー。おっ、山道でも舗装がはっきりわかるところに出てきたな。蛇行はするけど、まだ安心できる。

カーブ内の赤いカニには、場違いぶりに大笑い。いや、交通安全の気持ちは汲むけど。蛙もいたけど「かわいくない」に激しく同意。これ見たら子供は泣くぞ。

ここでさっきの酷道グルメの、山椒粉だけ。どうしろっての。チーズに振って食べるのか。美味しいかい? 
・・・微妙な味っぽいな、この表情は。山椒自体は美味しいらしいけど。


【国体開催記念】奥飛騨の自然が育んだ香り飛騨の山椒粉【RCP1209mara】


危険度3、疲労度3、でも疲労感2なのは、距離が短いかららしい。


・・・はっきり言おう。
富山県人だけど、平湯温泉は行きたい温泉の1つではあるけど、いくら距離が短くても、もし車で行く羽目になったら別ルート選ぶぞ、絶対。


松波コレクション

解説者のおすすめの国道解説、ってことらしい。で、今回取り上げてるのは点線国道。車では通れない酷道のこと。地図上では点線になってることから。

339号がいい例。知る人ぞ知る階段国道を写真で見せていた。あー、良く聞くあそこがここかあ。

401号。尾瀬。「地図上では確かに点線区間では示されていないが、ここを通らないと絶対に線としてつながらない」って。完全に歩道なんですけどー。板貼ってありますけどー。

291号。谷川岳一ノ倉沢。とんでもなくダイナミックな登山道を歩くしかない。ここも絶対車は通行不可能。ってか、あそこを車で強行できるテク持つ奴って、存在するのか??

371号。和歌山県古座川町。すでに道じゃないんじゃ、って、雑草だらけで道見えません!!
苔むした岩だらけのところが国道って、おいおいおい! 人通った形跡すら探すの難しいんじゃないのか? 「推定点線」、ってなんだよそれ! たどり着いたところが廃屋って、本気で道としての役割果たしてねえぞ!!


418号

「お待たせいたしました」って言われてる・・・。ここが噂のキングか。

※うぃきで「キング・オブ・酷道」とのありがたくねー別名を貰ってるらしい※

ディレクター自ら取材&レポート。のっけから「遭難するかと思いました」とは。
とりあえずガードレールはあり。でもトンネル多いな。割合小さめの。
『通行止』『通行禁止』『大型車通り抜けできません』看板オンパレード。また『当分の間通行止め』ですか。

人も住んでないし、廃道にしてもいいのだが、いずれダムの底に沈むのと、新しい道がまだ作られていないこともあって、このままになっている模様。あ、ここ、いつの間にかガードレールない【怖】。

『落石注意』『通行止め』・・・落石、ですかあ? 今までになかったパターンだな。

さすがに危険と判断したらしく、ここからは徒歩。

二股トンネルが立ち塞がる。有名な心霊スポットらしい。(ひえええええ)暗い。ひたすら暗い。向こう側の光が見えるだけ。蝙蝠の声と足音が聞こえるのみらしい。
トンネル通過した後で対向車あり。・・・そりゃ、「最初から車でこればよかった」と思うだろうよ。そうそう。素直に車で通行しろ。

とりあえず車で先を進む。

おお、今度は石橋ですか。『落石注意』。またかい。

峠の向こう側で、水上スキーをやっている姿が見える。そこだけ妙にのどかだな。轍があるので、ところどころガードレールがなくても大丈夫なのかもしれんけど・・・怖いぞ。

しかし、森がうっそうとしてるな。今度は林道か。ああ、またガードレールがない。

県道と交差してるらしいが、言われないとわからんぞー。

ぬかるみがひどいので、再び徒歩で。

轍はあるけど、枯葉もいっぱい。下手すりゃ滑るかも。
途中、橋が最初から通行止め。でも渡る。しつこく『通行止め』の立て札。通るな、ってコトなんだろうね。

さらに道は両脇から生えてる草木で狭まり、車通れないじゃ? と思うくらいの状態に。
でも時々廃車あり。不法投棄か?「つまりここまで突っ込んで来られたんだ」にはなるほど。褒められた話じゃないけどね。

途中で携帯で時刻を見ると、17時過ぎてる。携帯電話圏外がコワい。隕石と言われているデカい落石あり。これが不通の原因らしい。よけるとしても重機が通れないだろうしな。

草をかき分け、何とか不通部分を突っ切ることに成功。野宿しなくてよかったね。

ところで、草にも虫にも邪魔されないから、冬がおすすめとのことだけど、絶対別の意味で遭難するって☆ 雪山舐めんな!



ま、まあ、お金払っただけの価値はあったと思う。それなりに見ごたえはあったし。
けど、他の酷道シリーズを見る気には、残念ながらなれないなあ。面白かったけど、身近で知ってる場所だったってことも影響してると思うし。
・・・知ってる場所を取り上げてるって分かれば、そのうち、いつか見るかも。うん。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.12 13:04:47
[その他] カテゴリの最新記事


Headline News

Profile

ふふふふふvv

ふふふふふvv

Calendar


© Rakuten Group, Inc.