炎上! 江戸城天守閣
本題の前に、髪も体の一部です。↓ ↓ ↓ ↓ 髪は『長い友達』(クリックだけしてください。すぐ終らせて結構です)明暦3年(1657年)1月18日、江戸で明暦の大火(振袖火事)が発生しました。振袖火事の由来は、若くして亡くなった娘を弔うため、寺で燃やした娘の振袖が強風で舞い上がり、本堂の屋根に燃え移りました。そこから火が広がり、思いもかけぬ大火になったために、名付けられたといわれています。江戸時代には、江戸は何度となく、大火に襲われました。その中でも、最初の大火といっていいでしょう。この大火の特記すべき点は火元が1ヶ所ではなく、本郷・小石川・麹町の3ヶ所から連続的に発生したことです。ひとつ目の火災が終息しようとしているところへ次の火災が発生し、結果的に江戸市街の6割が焼けてしまいました。家康の江戸開府以来から続く、古い密集した市街地のほとんどが焼きつくされてしまったのです。この大火を教訓として、幕府は江戸の都市改造に着手しました。街路を広くしたり、火除け地を設けました。しかし、当時の貧弱な消防力では、『紙と木』で作られた江戸を大火から守るには不十分でした。幕府にとって最大の衝撃は、江戸城天守閣の焼失であったでしょう。天守閣を再建するかどうかについて、幕府首脳の間で激論が展開されたかも知れません。しかし、「天守閣は象徴にすぎない。復興や火災の予防が先決である」という理由が大勢を占めて、再建はされませんでした。したがって、映画、テレビの時代劇で、江戸城に天守閣があれば、それは時代考証の誤りです。幕府は放火犯に厳罰を課しました。『市中引き回し、火あぶり』です。ひとつは見せしめ、もうひとつは火事で焼け出された人々の不満のはけ口です。それでも、放火は根絶できませんでした。季節に関係なく、火事は全ての財産を灰にしてしまいます。火には充分注意してくださいませ。