1263630 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

♪音楽教室日記

♪音楽教室日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ドボルザーク:弦楽… ピカルディの三度THさん

木蔭に木蔭に花の群… すみれにローズマリーさん
ぷりさまのブログ~… ぷりさまさん
MY研究所 たまこpfさん
鏡の国の落としあな Supernovaeさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ちはる9677

ちはる9677

Comments

affennapync@ スーパーコピー時計 人気スーパーコピーブランド時計激安通販…
通りすがり@ Re:♪ヤマハピアノグレード10級レベルはついているか?(07/23) 習っているからせっかくなので受けておこ…
shimanuki@ Re:♪ショパンの話(06/08) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
要らぬことですが!U@ Re:♪がっかりなクレーム(07/13) 先生は どんどん変えて大丈夫です。 しか…
お久しぶりです。@ Re:♪エレクトーンの井上晴夫先生(09/21) 私のために、ブログをやめてしまったので…

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

2009年06月02日
XML
専門分野ではないので、
詳しくはわかりませんが、

文字を読む事の学習障害のお子さんの例で、
「あひる」
と、書いてあるものを、
「あひる」
そのものを、理解が出来ず、
しかし、
「あ」「ひ」「る」
と、字は認識できる

いうお子さんもいる、
そういう話を聞いた事があります。

その子は、
字は読めるのですが、字の意味がつながらない

そういう話でした。

音楽療法でも、
やはり、「唄う」ことの大切さな部分がよく出てきています。
はなし言葉よりも、
ふし、がつく事によって、
言葉の発語部分が増えやすかったり、
喉の使い方が理解しやすかったりという、
そんな期待もされているようです。

私は、そこの細かい部分は経験していないので、
聞いた話なのですが、

音楽が幅広く活躍できるのは
とても素敵な事だと思います

私自身にしても確かに、
何か「詩」を暗記しろ、といわれるより
曲を暗記して歌う方が、歌いやすいきもします。

朗読を聞くよりも、
歌詞付きの曲を聞いた方が、
ダイレクトに、意味も伝わりやすい気もします。

しかも、
何年たっても思いだしやすい気もします。

でも、これが、療法や療育として担うとなれば
きちんと提示できるか出来ないかで、
効果が出るか出ないかは、相当な差がでそうだな、
そんな気もしました。

これ、そのまま私はレッスンに置き換えました
多くの子どもたち、多少大きくなった子どもたちも
「どれみ」
という音符は読めても
「ど」「れ」「み」と、
まるで、パソコンのキーボードを入力するように
演奏する子は、多いです。
一瞬気付かなくても、
レベルの高い?入力者??のような子もいます。

「ド」
を理解する事も必要だけども
「どれみ」
をかたまりで、感じることも必要だし、
その
「どれみ」
が、
さわやかな「どれみ」なのか
かなしげな「どれみ」なのか
やさしい「どれみ」なのか
想像力は、かぎりなく・・・・

やっぱり、どれも大切だと思うのです。

「ド」はド、だという事も、
「どれみ」とかたまりで読める事も、
どんな「どれみ」を弾こうかとする事も、

どれもバランスよく提示してあげたいなと
ひとり、納得した話です。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年09月06日 11時36分45秒
コメント(6) | コメントを書く
[10-2・音楽療法(発達障害・メンタル)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.