1262498 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

♪音楽教室日記

♪音楽教室日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

本番:マイヤー交響… ピカルディの三度THさん

木蔭に木蔭に花の群… すみれにローズマリーさん
ぷりさまのブログ~… ぷりさまさん
MY研究所 たまこpfさん
鏡の国の落としあな Supernovaeさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ちはる9677

ちはる9677

Comments

affennapync@ スーパーコピー時計 人気スーパーコピーブランド時計激安通販…
通りすがり@ Re:♪ヤマハピアノグレード10級レベルはついているか?(07/23) 習っているからせっかくなので受けておこ…
shimanuki@ Re:♪ショパンの話(06/08) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
要らぬことですが!U@ Re:♪がっかりなクレーム(07/13) 先生は どんどん変えて大丈夫です。 しか…
お久しぶりです。@ Re:♪エレクトーンの井上晴夫先生(09/21) 私のために、ブログをやめてしまったので…

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

2010年02月18日
XML
確か・・
定かでないですが

特別支援教育が制定されたのが
2006年でしょうか??
いわゆる
特別に、支援を求める児童のための教育について
色々、学校教育では条例?が変わりましたよね。

ここ数年話題になっている
発達障害を含む内容になっているようです。

その子に応じて「特別」に「支援」する

私自身、音楽療法の流れで、ほんの少し身近に感じる事もありますし、
現実、私の生徒でも、
通常学級で学びつつも、ADHDの傾向のお子さんがいます。

といっても、特別に気にする事はなく、
私の場合は、逆説で、
理解しにくい子を基準にして、説明したら
だれにでもわかりやすく通じる。

視覚優位で理解しやすい子もいますが
これ、だれでも視覚にうったえたら、
より、わかりやすい。

そんなスタイルでここ数年レッスンしているつもりなので、
意識はしますが
これといって、構えてレッスンすることもないように感じます。

ほんと、ちょっとしたことなのですよ。

以前も書きましたが、
家での課題も
箇条書きに無地のノートに、
1、○○の曲の右手の音譜を読む
2、○○の曲は両手で合わせて練習する
こうすれば、
視覚優位のお子さんは、頭の中が整理しやすいし
そうでない子も、わかりやすいです。

もちものに関してもそうです。
ADHD傾向のお子さんは
何度言っても、忘れものをしてくる事もあります。

そんな時に
何を持ってこなくちゃいけないか?
きちんと、
判り易く箇条書きでもしたら
それを頼りに意識してくれる事もあります。

前も書きましたが、
足をぶらぶらさせてしまう子に
「足をぶらぶらさせないで」ではなくて
「足の裏を床につけておいて」
これで、その子の理解はクリアになることもあります。

でも。これ。
特別に支援が必要でない子たちにもわかりやすい事です。

考え方で、
「なんで忘れてくるの??」
ではなくて
忘れないためには、どうしたらいいか??
そんな風に考えるのが定番になった気がします。

この話をまた思いだして書いたのも、
先日、私の友人から電話がありました。
小学生になったばかりの男の子のママです。
どうやら、
日々落ち着きがない、忘れものが多い、口数が多すぎる
そんな事を日々言っていたのですが
何度か病院に行ってみたら
ADHDの診断がでたようです。

学校の先生に言っても
「落ち着きない子は他にもいますからーーーー」
のれんに腕押しらしいのです。
授業参観に行っても、
ほんとに心から口にチャックつけたかった、、、
そう、言っていました。

彼は、頭の中の整理がしにくい性質があるわけです。
先生がその子に協力した事は
ある金曜日忘れ物を一つにまとめて、
「はい、これも持ち帰るよ」
ぼ~~んと渡されるのです。

彼にしてみたら、渡されたものをそのまま
言われたままに持ち帰った。
結果、同じなのですけど、
ママにしてみたら
「金曜日には、上履きと体操着を持ち帰ります」
このひと事をインプットさせてほしいのです。
自分でこれから行動できる手立てにしたい。
そこの部分を、「支援」してほしい。
わかりやすく、頭が整理しやすいように。
今の、学校に通いだした1年生の時期に。

学校の先生は
多いところでは40人もの生徒がいます。
いろんな子たちがいるから大変だと思います。
でもな。
そのもう一声。
それだけで、ずいぶんと変われる子もいると思うのです。
といっても、40人か~~
大変ですよね。
この部分を考えると、
学校も大変だし、かといって、ママにとったら
もう一声も欲しい。
一昔前は、
「そんなこいるよ~」
いわゆる、ジャイアン、のびた、症候群。
彼らの話になぞらえて、
講座などでも話題になりましたし
本もでています。



学校社会では、まだ、現実の実現化は微妙な話を聞きますが
この、特別支援教育が日常に浸透したら
誰かに何かを教える職業の人
当たり前の日常化になるような気もします。

受験生のみ受け入れてます
そんな音楽教室でないかぎり。
どんなタイプの子たちでもウェルカムならば。
人に教えるって
やっぱり技術持ってるだけじゃだめなんじゃないかな
そう思うときが
しばしばあります。

まだまだ私も学習中ですけど。

プロフェッショナルではないですけど。
そんな事も当たり前のように
もっと、考えていきたいと思いました。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年02月18日 12時28分02秒
コメント(12) | コメントを書く
[10-2・音楽療法(発達障害・メンタル)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.