1487286 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

千芽々の日記

千芽々の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2010年04月26日
XML
カテゴリ:子育て

私は昨年度、我が子の小学校で役員の仕事をしたのですが、

児童が少なく全て単級な為、子供一人に対し最低2回は何かしら

役が回って来ます。(それに年間行事にあわせて一人2回協力委員としての活動があります)。

なので、私の場合最低4回は役をやらねばならないのでしょう・・・

昨年は3回目の役員でした。学級委員です。

学級さんはクラスで行う親子レクリエーションを開催し、

給食試食会を開催ベルマーク集計をする、等が大きな仕事です。

委員になっても出席率が悪くて全く顔も分からず一年終わった、

そんな方も必ずいます。無事に仕事が出来るか否かはその年の

メンバーの顔ぶれ次第です。全員が委員長であるという気持ちを持って

活動すれば上手くいくのだろう、なんて思います。

今年度は役ではないのでちょっとほっとしています。

さて、昨日は引出の奥にしまわれて(集計作業が嫌で敢えて出さなかったとか?)

すっかり出し忘れていた家のベルマークを出して、

自分で出来る範囲でまとめてから学校へ提出しました。

BLOG3479[1].JPG

学校には細か~~い引出が玄関に置かれており、

番号別に入れられるようになっています。(低学年は教室に箱があります)

予め分けて貰えるので、学級さんが集計するのに多少はラク。

多少ですけどね。

会社ごとに何点あるのか集計して書き出すのはとても細かくて面倒です。

ベルマークがあまりにも小さくて鼻息で飛んだりもしますしね大笑い

それにしてもベルマークを集め始めるとベルマークに対して敏感にもなります。

同じ商品を買うにしてもベルマーク付きの方を選ぶようになるものです。

委員で集まって集計作業をしていた時に気付いたのですが、

ベルマーク、結構家庭の中が見えるようで面白いです。

ベルマークに名前を書いている訳じゃなし誰が出しているかは謎ですが、

「湖池屋のポテトチップよく食べてるね」とか、

「餃子だかワンタンだかよく作ってるみたいね」←東京ワンタンのベルマークが沢山

しかもワンタンのベルマークには粉がついたままの状態だったらしく、

集計をしていた人が「手が粉だらけになった」と嘆いていましたショック

洗ってから出さなきゃいけませんよ~!

集計中高得点があったりすると、「すご~い!これ一枚でこんなに!」

保険とかピアノなのですが、皆が大声で騒ぎ出すベルマークもあります。

さて、そんなベルマークで多いのは何だと思いますか?

うちの学校ではキューピーと成田食品かな。

成田食品とは・・・もやしです。

今朝もテレビで「野菜が高いからもやしには助けられるわ~」

そんな街頭インタビュー見ましたけどスマイル

我が家でも、もやしは成田食品と決めて購入しているので貯まりますよ。

最近、コンビニのおにぎりにもベルマーク付いているのですが、

これにはちょっと文句言いたいです。

ベルマークをもっと大きくして下さい!

ガムも小さくてピンセット使いたくなりますけど、これは全体が小さいから却下。

しかし、おにぎりはもう少し大きく出来るでしょう!?

ヘラヘラな包み紙のうえに小さい。イラッムカッとするものです。

ベルマークは1点1円、ベルマーク預金として貯まって行くのですが

その使い道をどうするかも悩みどころではないかと思います。

1960年から始まって当時は学校教材備品も不足していたので補充の為に

とても役立つ存在であった訳ですが、今や学校の備品は充分足りている状態。

そんな事もあってか最近では消耗品の購入(ノート等)や

作家・絵本作家などを招いて講演会を開いたり、と預金の使い道も

変わって来ているようです。

そして園・小中学校だけではなく大学・専門学校・公民館にも

ベルマーク活動は広げられているそうです。

家庭の中で出来るボランティア活動でもありますし、見逃さない様に

こつこつと貯めていきましょう大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月26日 17時41分39秒
コメント(6) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.