1596121 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

知音夢裡尋

知音夢裡尋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tommie_unterwegs

tommie_unterwegs

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

2013年12月28日
XML
カテゴリ:読書

安政の大獄:井伊直弼と長野主膳』(中公新書)

・発売日:2001年03月
・著者/編集:松岡英夫
・出版社:中央公論新社
・サイズ:新書
・ページ数:223p
・ISBNコード:9784121015808

商品の詳細説明

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ペリー来航以来、揺らぎ始めた幕府の権威を維持強化するために大老井伊直弼が断行した安政の大獄は、処分の範囲がすこぶる広く、またきわめて厳しかったため、英才俊傑が一挙に葬り去られた。「井伊大老が橋本左内を殺したるの一事、もって徳川氏を亡ぼすに足れり」といわれる所以である。本書は、侘しい埋木舎時代の井伊直弼と国学者長野主膳との異常に親密な師弟関係から説きおこし、大獄へと突き進む二人を描く。

【目次】(「BOOK」データベースより)
安政の大獄とは何か/前半生不明の長野主膳/主膳出生にかかわる諸説/井伊直弼と主膳の初対面/彦根の新藩主、直弼を直撃する難題/欧米諸国のアジア侵略/井伊大老の出現/主膳は京都へ/主膳は「生きた書状」/主膳は「京の大老」/江戸で対策を練る直弼と主膳/井伊大老の対京都武力弾圧の決意/安政の大獄の狙い/安政の大獄と主膳の役割/大獄の終結/明治維新への進行と、直弼と主膳の死

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
松岡英夫(マツオカヒデオ)
1912年(大正元年)、新潟県に生まれる。1938年、東京大学文学部社会学科卒。毎日新聞社政治部長、論説委員、編集局顧問を経て現在、政治評論家、歴史家。著書に『人権擁護六十年』(中公新書)『大久保一翁』(中公新書、毎日出版文化賞受賞)『岩瀬忠震』(中公新書)『連合政権が崩壊した日』(教育史料出版会)『鳥居耀蔵』(中公新書)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)






『風雲児たち』幕末編23巻読了。

その流れで長野主膳についての本を探していた本棚にこれがあった。

中公新書の同著者による幕末の人物本は『大久保一翁:最後の幕臣』、『岩瀬忠震:日本を開国させた外交家』など。

あと『鳥居耀蔵:天保の改革の弾圧者』も松岡さんだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月28日 13時20分13秒



© Rakuten Group, Inc.