1594583 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

知音夢裡尋

知音夢裡尋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tommie_unterwegs

tommie_unterwegs

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

2015年06月09日
XML
カテゴリ:英語

理系のための英語最重要「キー動詞」43:600超の例文で独特の用法を完全マスター!』(ブルーバックス)

商品基本情報

発売日: 2015年05月21日頃
著者/編集: 原田豊太郎
出版社: 講談社
サイズ: 新書
ページ数: 382p
ISBNコード: 9784062579155

商品説明

【内容情報】(出版社より)
科学英語攻略のバイブル! シリーズ10万部突破!

基本動詞の「理系的」活用法がわかる!

「正確に読む」にも「的確に書く」にも動詞が要。

「このデータが証拠となる」はprovideで表現するのが正解。

「方法やプロセスの特徴」を述べるにはinvolveを使う。

同じ「合う」でも、fitとmatch、accommodateはどう使い分ける?

議論に不可欠なassume、「説明や定義」で活躍するbe動詞から、条件が「有利に働く」favor、分析を「受ける」subjectまで。

辞書では見つからない意味・用法がわかり、科学英語の読み書きに必要な英語力が身につく「超実践的」活用辞典。

25年以上かけて収集した活きた実例に学ぶ「原田式」科学英語攻略法。
プロローグーーなぜ「動詞」が重要なのか

Part1 最重要キー動詞「トップ3」

Part2 議論、実験報告、論文執筆に不可欠な動詞

Part3 基本動詞の「理系的」活用法

Part4 日本人が「使いこなせない」キー動詞

Part5 「理系的使われ方」をする動詞

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「このデータが証拠となる」はprovideで表現するのが正解。「方法やプロセスの特徴」を述べるにはinvolveを使う。同じ「合う」でも、fitとmatch、accommodateはどう使い分ける?議論に不可欠なassume、「説明や定義」で活躍するbe動詞から、条件が「有利に働く」favor、分析を「受ける」subjectまで。辞書では見つからない意味・用法がわかり、科学英語の読み書きに必要な英語力が身につく「超実践的」活用辞典。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 最重要キー動詞「トップ3」(provideを制する者が理系英語を制する―provide/非ネイティブを混乱に「巻き込む」動詞の克服法―involve ほか)/2 議論、実験報告、論文執筆に不可欠な動詞(原理の「応用」から薬剤の「塗布」まで―apply/「議論」に必要不可欠な動詞―assume ほか)/3 基本動詞の「理系的」活用法(やさしいようで難しい「時間表現」-take/「説明や定義」で活躍するーbe動詞 ほか)/4 日本人が「使いこなせない」キー動詞(「取り扱い」に要注意―address/好ましくないことから「解放する」-spare ほか)/5 「理系的使われ方」をする動詞(文字や記号を導入するーlet/理系英語ではprovideやgiveの仲間―afford ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
原田豊太郎(ハラダトヨタロウ)
1941年、台北市生まれ。東京大学工学部卒業。大手繊維メーカーで数年間研究に携わったのち、理工系出版社で技術雑誌や工学書の編集を担当。84年に独立し、工業材料関係の英文ニューズレター等を発行。以来、科学技術英語関係の仕事に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)






中国語も英語もなぜか本来の自分の専攻から遠く離れた理工系の仕事を受けることが多い。それなりに勉強して、数をこなしていく中でなんとなく感覚で理解していたことのいろいろがこの本を一読してはっきり整理で来た。

よかったので同著者の前著も買ってみた。




理系のための英語「キー構文」46:英語論文執筆の近道』(ブルーバックス)

商品基本情報

発売日: 2009年09月20日
著者/編集: 原田豊太郎
出版社: 講談社
サイズ: 新書
ページ数: 322p
ISBNコード: 9784062576536

商品説明

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
日本語を英文化しようとすると“直訳調”になってしまう。そんな経験や悩みを持つ人は多いだろう。本書は、日本語の構造を「構文」で示し、対応する英語表現を挙げることで、より正しい英文執筆への到達を手助けする。正確に伝えることが求められる科学論文を書く人にとって、長く使える心強いパートナーとなるはずだ。さらに、「キー構文」と一緒にマスターすると効果的な「重要フレーズ」集を第2部に収録。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 キー構文編(…か…か…/…が、…/…が…が…/…が…する+名詞/…が…するには… ほか)/第2部 重要フレーズ編(ある/ある(連体詞)/一義的な/一方/応じて ほか)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月10日 03時40分11秒
[英語] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.