2386556 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Izumisano未来日誌 千代松大耕の独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

chiyogiin

chiyogiin

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

Comments

terugiin@ 伊丹空港早期廃港、御意! 伊丹空港早期廃港、御意!
2010/09/21
XML
カテゴリ:行財政

今朝はJR熊取駅で駅頭配布をしました。さすがに隣町での駅頭配布ということと、連休明けの出勤日ということからだと思いますが「まちスケ」を取ってくれる人は、普段の泉佐野市内の駅と比較して少ないように感じました。

今朝はいつもより早く配り始めて、7時10分の時点で「ハザマくん」に交代してもらい、今朝から始まった交通指導員としての街頭にての交通安全指導、そして佐野中学校校門前にての青少年指導員としての「おはよう運動」に参加しましたので、朝から結構バタバタでした。

その後、10時から泉佐野市議会の行財政委員会に出席しました。今回の委員会の議題は、財政健全化法の施行によって総務省が設けた地方自治体の財政状況を判断する4つの指標の泉佐野市における平成21年度の数値と、財政健全化計画の実施状況についてでありました。

4つの指標は「財政健全化比率」といいます。地方自治体の本体の会計である普通会計にどれくらいの赤字額があるかという「実質赤字比率」、特別会計や事業会計なども含めてどれくらいの赤字額があるかという「連結実質赤字比率」という二つの指標があります。

これらは単純に会計ごとの赤字額でありますので、算出は簡単であります。この他に年度ごとに泉佐野市の収入に対してどれくらいの借金返済額があるかという「実質公債比率」、そして年度ごとの収入に対して、泉佐野市の借金の総額がどれくらい残っているかという「将来負担比率」といった指標があります。

この2つの指標をはじき出すのには「ややこしい」計算が必要でとても複雑です。本当に簡単に言えばの話ですが、1年間に返す借金を1年間の収入で割ったものが「実質公債比率」、全て返さなければならない借金総額を1年間の収入額で割ったものが「将来負担比率」であります。

かなり強引に簡単に表現しましたが、これらを算出するには借金から色々
な数値を差し引いたり、また収入についても引いたりと複雑になっています。この4つの指標全てが早期健全化基準を下回るように財政健全化計画が作られています。

泉佐野市は、平成21年度では、「連結実質赤字比率」において宅地造成事業会計の赤字を長期の債務に振り替えて、宅地造成事業会計を廃止して改善した代わりに、長期の債務が将来負担比率にのしかかってしまいました。平成21年度は将来負担比率のみが早期健全化団体に引っかかっている状態です。

とても難しい話で恐縮です。全容を把握するには、かなりの地方財政の知識が必要ですし、今までの泉佐野市の財政状況の流れも把握しておかなければなりません。委員会の後に会派の部屋では、今回、初当選の中藤議員さんが財政の課長に色々と教えてもらっていました。さすが努力家の中藤議員さんだと思いました。

私も初めて議席をいただいた頃は財政の用語などが、理解できずに、そういったところを補うために、社会人大学院に通って専門的に勉強しました。しかし地方財政の状況は「臨時財政対策債」の取り扱い、また平成20年度に国が財政健全化法の施行によって設けた4つの指標等々、目まぐるしく動いています。ちょっとでも油断すればすぐに置いて行かれるような感じですので、いつも行財政委員会は緊張しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/09/21 06:13:41 PM
[行財政] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.