チューさんの今昔ばなし

2010/11/21(日)14:28

学童疎開

マリアナ諸島がアメリカの手に落ち、日本本土空襲の危険が現実化したのに対応して、疎開(そかい)が始まりました。 疎開とは元々軍隊用語で、敵の攻撃を避けるために、まばらに展開することを言うのだそうです。ですから、”避難” ではないと説明されていました。 昭和19年(1944年)6月30日、大都市の小学校(当時は国民学校)児童の、市外への疎開が開始されました。 学童疎開には、田舎の親戚などへ子供を預ける縁故疎開と、田舎に預け先のない児童のための集団疎開とがありました。 集団疎開は、ひとつの学校の児童がまとまって、農村地帯のお寺や集会場に寝泊りして、そこで勉強する方法です。                            集団疎開先へ出発する児童(出典 Wikipedia) 京都市では、小学校(当時は国民学校)3年生から6年生が、学童疎開の対象者でした。昭和8年~11年 (1933年~1936年) 生まれの人たちです。疎開先は丹波地方が多かったと聞いています。  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る