2490496 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.05.26
XML
カテゴリ:栄養療法


昨日の夕食後 茶碗の片づけをしていたら
母が「テレビで栄養クリニックとか タンパク質をとるようにとか言ってるよ~!」というので

母の部屋へ行ってテレビを見てみたら
「たけしの健康エンターティメント!みんなの家庭の医学」で
【体内時計】で病を予防スペシャル
「効率よく痩せられる!?鍵をにぎる【体内時計】のひみつ」という番組をやっていました。

栄養療法のクリニックの1つが出るのかな~と思ったら、女子栄養大学「栄養クリニック」という所でした。
こちらでも生活習慣病の検査&栄養相談とか、郵送による栄養診断とか、個別栄養相談とか色々行われているようです。

残念なことに、途中から少し見ただけで
ちゃんと見れなかったので、詳しくは分かりませんが。。。

朝起きて、2時間以内に朝ごはん(タンパク質を摂る)
朝起きて、10~12時間後に晩ご飯

この時間がずれると、太りやすく、動脈硬化になりやすい
と言われていた所が気になりました。


番組HPより

(1)朝食にタンパク質を!
 内臓の時計遺伝子はタンパク質によって動くため、朝食でタンパク質が不足していると
 時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したまま、脳が「身体が飢餓状態にある」と判断します。
 そんな時に昼食を摂ると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪を溜め込む機能がスタート。
 脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう

(2)脂肪を溜めやすい「魔の時間」
 体内に脂肪を取り込む働きを持つ、タンパク質BMAL1(ビーマルワン)の
 分泌量は、時間によって数が変わり、起床後14時間から18時間に最大に達する

 体内時計とは身体の中にある、24時間時計ともいうべきもの。
 睡眠のリズムや血圧・体温の変化など、生命に関わる重要な機能を数多く司っています。
 さらに、私たちの遺伝子の中に組み込まれているのが時計遺伝子。
 体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、1日のサイクルを計っています。
 この時計遺伝子が動き始める時間は人それぞれで、朝食と夕食を摂る理想的な時間をも決めています。
 体内時計を規則正しい24時間周期にするためには、1日1回、時間合わせをする必要があり
 その目安となるのが脳の時計遺伝子を動かす「朝の光」と内臓の時計遺伝子を動かす「朝食」
 これにより、時計遺伝子が動き出し、身体の全機能が円滑にスタートするのです。



この番組を、しっかり見られた方や
この栄養療法クリニックにかかられたことのある方がいらっしゃいましたら、教えてください。


私は、朝7時ごろに起き、夫は、朝5時ごろに起きて
日によって違いはありますが
朝ご飯は8時ごろで、晩ご飯は夜19時前後
栄養療法してからは、おなかがすいたら 寝る前にもプロテインを飲んだりもしていました。

これでいくと、夫は早起きして勉強とかしているので
朝ごはんが 2時間以内にならないし
晩ご飯までの時間が14時間ぐらい開いてしまいます。

早起きは体に良いかと思っていましたが、これではかえって体に悪いですね。。。

栄養療法してから、おなか周りだけが変に太ってきたとか
朝調子が悪い、昼寝しないといられない、夜ご飯を食べ終わったら眠くて何にも出来ないと
栄養状態Bになって、だいぶ元気になっているのですが、それでも
少し気になる点が残っているので、朝と晩ごはんの時間が問題なのかも知れないと思いました。

私も 晩ご飯が19時過ぎることもあり、寝る前のプロテインも入れると
起きてから10~12時間以降に食べていることになるので、良くないですね。しょんぼり

これからは
朝6時半~7時ごろに起きて、すぐに支度して7時~7時半頃ご飯を食べ
夜は17時~19時の間に 晩ご飯を食べるようにするようにしてみようということになりました。

確かに、考えてみると私の中では
早起き=体に良いという思いこみがありますが
早起き=長生きというイメージはありません。。。

比較的長生きした母方の祖父母は
歳をとってから朝6時ごろに起きて8時前に朝ごはんを食べ
17時ごろには 晩ご飯を食べていました。
こういう風に 早起きの場合は、晩ご飯も早く食べないいけませんね。

重いうつ病で50になる前に亡くなった私の父は
低血圧で朝が弱かったけれど、仕事もあるから頑張って早起きしていて
朝の弱い私にも早起きするように言っていました。
今思えば晩ご飯までの時間が開きすぎてしまって良くなかったですね。

家から職場が近くて、朝は7時頃に起きて 9時~17時の仕事で
帰ったら すぐ晩ご飯という生活がベストなのでしょうね。。。

勤務時間や通勤の関係で、晩ご飯が遅くなりがちなライフスタイルの人は
やたらに早起きしない方が良いのかもしれないと思いました。

それか、帰ってから遅く食べるのではなく、早めに外で食べてきちゃうとか
朝、昼しっかり食べておき、夜遅くなったら食べすぎないとか 工夫した方が良いのかもしれないですね。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.26 12:01:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.