|
カテゴリ:科学雑学
服を洗うとき、何故洗剤を使うのか?
お風呂で体を洗うとき、セッケンやボディソープを使うのはなぜか? アブラ汚れというものは水と相性が非常に悪いです。 というか、アブラ自体が水と相性が良くないのです。 油っぽい部分と水っぽい部分は何であれ、反発しやすく、結びつきにくいという性質があります。 ラーメンを放っておくと、ラー油が汁から分離してくるでしょう。 油汚れは、例えばお皿などの場合皿の表面にべったりとくっついており、しかも水とは反発しやすいので、流されにくいのです。 セッケンや洗剤はこの反発を弱める助けをします。 洗剤は多数の洗剤分子によって出来ている訳ですが、一つの分子の中に、非常に水にくっつきやすい部分(親水性)と油にくっつきやすい部分(親油性)を持っています。 洗剤分子として、一本の長い棒があって、片端には親油性の部分が、もう片端には親水性の部分があるというものをイメージするとよいかも、です。 洗剤が水と一緒に加えられると、分子の中の油にくっつきやすい部分は周囲が全部水です。 だから、水を嫌って別の分子どうし、親油性部分同士がくっつきあいます。いくつもいくつも。 親油性の部分は水を嫌うのですから、水だらけの周りから逃げるように、集まった分子の真ん中に集まって行きます。 そして、棒の片方の親水性の部分は水とよくなじむので外側に集まっていきます。 こうして、球状の分子の集合体ができます。 分子の棒は球の中心から外側に向かうように配置されて、外側は水になじみやすい部分で囲まれ、内側は油になじみやすい部分が集まっているのです。 さて、これと一緒に油汚れがあるとどうなるか? いくつかの分子は上で言った様に分子同士で集まります。 が、油がそこにあるのですから、そこに親油性の部分がくっついてしまう分子も出てきます。油の周りをいくつもの分子が同じようにして取り囲みます。 そして、油汚れがくっついている隙間にも、その分子はくっつくことで、少しずつ汚れをくっついているスキマからはがしていくのです。 例えば、お皿にくっついている汚れの場合、皿の表面と汚れの間に分子がくっついていって、汚れを皿からはがしていくのです。 そして最終的に完全に汚れがはがされると、また球状の集合体になります。が、今度は中心に油汚れがくっついたものです。 後は、水で流すだけ。この油と洗剤分子が集まったものは、表面は水になじみやすいですから、水分子の流れにのって流れていってしまいます。 これで皿洗いは終了☆です。 因みに、洗剤やセッケンで汚れの落とす力が違うのは、親油性の部分と親水性の部分に様々な種類があり、そのくっつきやすさも違うからです。 また、合成洗剤が環境に良くないといわれるのは、 人工的に合成された洗剤が、天然の物質と違って、その分子を分解する細菌がいないためです。 このような分子が蓄積するといつまでも分解されずに溜まっていってしまいます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
January 10, 2005 09:29:39 PM
コメント(0) | コメントを書く
[科学雑学] カテゴリの最新記事
|