Bacchus Antiques

2007/03/15(木)10:51

2E22 シングル・アンプの経過

自作真空管アンプ(369)

建国記念の日に産声を上げた2E22シングル・アンプ。 今回は照明を落としての撮影です。 2E22の中心からグロー放電らしき青白い光が見えますが、 カメラの露出の関係で青白くなってしまいました。 実際は黄色に近いオレンジ色で、フィラメントが光っています。 昼夜48時間通電してみて、再生音にかなりの変化が見られました。 劇的!というコトバは、このような事態に言えるのではないでしょうか。 硬質感が和らいで、透き通るような空間はそのままに 艶と色気が増してきたのです。 こうも変わると、これからが楽しみです。 通電によって部品が次第に馴染んできたのでしょう。 だから自作をする方は、出来上がってすぐの音出しで 『あ~ぁ、こりゃダメだ!』 なんて諦めない方が良いですね。 抵抗一本、コンデンサ一個の交換でも、このエージング効果は当てはまりますよ。 私の数少ない経験ですと、3日は音出しして待った方が良いです。 夜中は最小限の音量でCDをリピート再生、昼間は一旦電源をOFFにして、 帰宅したら音楽を通常音量で楽しむ・・。 こんなエージングの仕方でも、やはり音質に変化がハッキリと感じられますよ。 これだからオーディオは難しいというか・・、楽しいほうが多いですね^^; だいぶ好いあんばいになってきました♪ ただコントラバスがブヨブヨなのが気になるところ・・。 多分、低音のダンピングが足りないのでしょう。 カソード・NFBを掛けているのですが、もう少し制動力がほしいです。 そこでオーバー・オールのNFBを9dB掛けてみました。 併せて2E22のアイドリング電流を46mA→52mA、 初段の12ZB7の電流を0.8mA→1.2mAに変更しました。 電流を多めに流すことによって、音に厚みが加わってくるのです。 特に送信管にその傾向が強いですね。 本当は2E22に100mAくらい流したいのですが、 コントロール・グリッド電圧が-5Vくらいになってしまいます・・。 2E22のスクリーングリッドには、定格いっぱいの250Vが掛かっています。 そこの電圧を上げてプレート電流を増やすのは無理でしょう。 100mA流して出力8Wを捻出するには、 グリッドをプラスまで強力にドライブできる、ドライバが必要となってしまいます。 半導体式の高電圧ドライバを実験中ですので、それは次回の機会にしましょう。 812Aを使ったA2級シングル・アンプに使う予定ですので。 プレート電流6mAの増加による、再生音の改善はかなり見られます! オーバー・オールのNFBを9dB掛けたにもかかわらず、 音に芯と厚みが加わりました。 2E22のカップリング・コンデンサーをビタQに、 初段をパラレル・接続に変更して電流をもっともっと流すようにすれば、 更なるお色気のUPが期待できます☆ オーバー・オールNFBを、2E22のプレートから初段に返す P・K-NFBも検討中ですので、音を聴きながら決めていきましょう。 だいぶ以前から、こんなに紆余曲折を経ないで素直に好い音が一発で出る、 三極真空管に人気が集まっています。 アンプを何十台も造ってくると、三極管では何か物足りなくなってしまうのは、 人間の探究心の深さを物語っているのでしょうか。 参考までに、下が今回の増幅部です。 見辛いですがご勘弁を・・m(__)m

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る