|
カテゴリ:カテゴリ未分類
鳴かぬなら鳴かせてみよう??? 2007年05月25日03:07
音読の影響で陽子の頭の中で、徳川家康がなにやら語っています・・・ まあそれはいいとして・・・ 徳川家康といえば・・・ 有名な俳句がありますよね。 実は前回、譜読み終了作戦が大大成功に終わりすっかり気をよくした陽子。 徳川家康作戦 第2弾 を考えてしまった。 たくさん練習してお宝ゲット!! 1~100の数字を書いた模造紙にランダムにあめやチョコをはり、くじを作りました。 陽子はこういうのを作るのがまったく億劫でない・・・やはり強みか? その子なりに小目標をクリアーするとくじが1回ひける。 そもそもうちの子のモチベーションアップに作ったのがあまりにも機能したため、急遽生徒用も作った! 陽子は基本的に楽しくないとやっても効果ないと思っているので、楽しみを見つけることにしている。(潜在意識の法則 2) そしたら、そしたら・・・ うれしいことに生徒も加速し始めた!!! 比例してお菓子も減る減る!!! きゃ~~~喜んでいいのか?? ちと困っていたら。 またまたシンクロニシティー!!! お菓子の差し入れがお母さん方から相次ぐ。 うう・・・ありがたい・・・ 感謝ですぅ~~~ ************************************** なんといったらいいか・・・ 2007年06月21日02:18 今週日曜日。 予選を控えた長男にとっては、長時間練習できる大事な日。 ところが、潜在能力の教室でのパワー交換なる日と重なる。 悩むが、優先順位はピアノ。 休もうと二人で打ち合わせ。 ところがパパから 行かないの? 言った方がいいんじゃない? と。 サポーターの息子はそういわれると、断れない。 わかった。行く~~と 前言撤回。 行くとまる半日つぶれる。 しかも午前中は少林寺の練習。 大会前なので休めない。 さすがにあせる陽子。 でも、きっとなにか意味がある。 と自分に言い聞かせ。 朝練、昼練をなんとか確保。 出かける。 まさにシンクロニシティー!!! 講座では素晴らしい潜在脳力活用例を聞く! これだ!!! さらにさらに。 最後の親子パワー交換では。 陽子自身もすごい体験をしてしまった。 でもちょっと突拍子もないといわれそうでここでは書けない。 セミナーネタにでもするとしよう。 ******************************** コーチング考察1 2007年07月29日03:05 スタートはマイコーチとのセッションから。 その中で、今回のコンペ参加の全貌が明確になってきました。 ビジョンはコンペを通して、生徒たち(うちの息子たちも)が成長し、輝くこと。 そして、その周囲のひとたち (先生である陽子と生徒のご家族) みんなが感動すること。 まさに感動ストーリーを作る! 今回の試みに名前をつけるとしたら・・ →コンペ大作戦 BYチームヨウコ そのためにコーチングを最大限機能させる。 行動のアイデアを徐々にチャンクダウン。 でてきたアイデアは、 セットアップを出来るかぎりする。 私一人でがんばらずまわりをうまく使う。 そこで関わりのある人たちとチームを作ることに。 →それが チーム ヨウコ とくにお母さんたちには生徒のマネージャーになってもらい、細かいサポートをお願いしました。 あとは、コーチングのスキルを最大限使う。 一度だけめちゃ落ち込んだことが・・・ 私は生徒とお母さん、めちゃ承認。 常にがんばっているね~~ おかあさんたちのおかげです。 の言葉がけをかけてきたが・・・ 私にかけてくれる人が、いなくてついにガス欠になったことが。 ちょっとしたきっかけで感情がわ~~とあふれ出し、自分でもこんなになっていたんだとびっくり。 一晩泣き明かしたほど・・・ うまい具合にセッションがあり、そこでもわんわん泣いて、抑えていた感情を一度だしてみました。 それだけですっきり。 コーチに飛び切りのハイオクガソリンを入れてもらい再び加速準備OK! まさにコーチにもコーチが必要。 身をもって体験しました。 ****************************************** 考察2 セットアップ 2007年07月29日03:11 セッションからでてきた セットアップ のアイデア コンペの情報をできる限り、プリント、メールで流しました。 私は今回コーチングすることに集中したかったので、ティーチングのサポートと情報提供兼ねて、コンペ参加歴の長い息子たちのF先生にフォローレッスンの手配をしました。可能な子は先生宅へ。 それいがいの子も見てもらえるように土曜日の午前中にオファー。 出張レッスンにきてもらいました。 お父さんたちには、足台の作成、ビデオ撮り等を担当してもらいました。 どの子の足台にもお父さんの愛がいっぱい詰まって・・・感動。 結局、参加人数が膨れ上がり、16人。 1対16ではサポートしきれない・・・ 少しでもサポーターは多いほうがいい。 機能した点は、とにかく私の負担が減ったこと。 (それでも、16人とお母さんマネジャーをマネイジメント&コーチングするのはたいへんだった・・・) とくにF先生にお願いしたことで、生徒に演奏面でたくさんの視点が移動できたこと。 いろいろな見方が提供できたのはよかった。 生徒たちにはより多く、予選の視察にいってもらいました。 行けない子のためにビデオとってもらって提供してもらったり・・・ 情報の量を十分に! セットアップでこころがけたこと! 準備がしっかりできれはちゃんと歩き出せる! ********************************** 考察3 いよいよ練習開始 2007年07月29日03:18 ここではモチベーションをあげる戦略を・・・ 練習という行動に結びつけるため、コーチングを最大限に使いました。 今回一番機能したことかもしれません。 イベント化 数値化 くじ引きを使ったお楽しみ作戦。 うちの生徒はよくても30分~1時間練習するかしないか・・・ そんな生徒がコーチングのスキルを使い出したとたん。 軒並み練習しだし、競うほど。 二時間?三時間? うれしい悲鳴。 細工はしましたが、練習しなくて困ったというのはありませんでした。 これには後で書くマネージャーママさんのサポートも効いていると思います。 今回はモチベーション維持 プラス 潜在能力のノウハウも取り入れ。 アファメーションシート作成(望月さんの宝地図などを参考。写真入りで自分の成功のイメージをビジュアル化。) 右脳の教室からは五分間暗示のノウハウを。 イメトレCDを作っちゃいました。 これもめちゃ機能。 練習がんばっている未来の自分。 本番うまくいっている自分。 みんなが感動している最終ビジョンへとイメージ。 本番前の朝練で何度もこのCDきいた連弾組。 予選一回目ママさんたちびっくりの演奏でまさかの点数はじき出し。 でもおしくも予選は通過ならずでしたが、お母さんたちは大感激 (陽子の目標は達成!) そして奇跡はつづき二回目予選で見事通過。 途中プレッシャーから押しつぶされそうになった親子にも機能! **********************************
Last updated
August 29, 2008 12:42:38 AM
|