こまぷろぐ

2015/01/20(火)00:55

ワイモバイル(PHS)も解約だ!

携帯デバイス(177)

ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSを解約しました。 といっても、2台目3台目無料でゲットして全く利用していなかった副回線の2台。 完全無料端末なのでペナルティもゼロ。 MNPでauに移転。かの有名なGRATINAにしました。 左の2台がGRATINA、右の2台がウィルコムの0円端末(機種名とか知らん) ハイ。いわゆるひとつの3円維持端末です。 以前からどうすっかなーと思っていたのですが、GRATINA2も出てますし、新機種では3円維持ができないとかってことですから、今のうちにってことでやってしまいました。 もちろん端末代は一括0円。さらにショップのCBが付きます。2台だと商品券で5万円分とか。 CBもらうまではいくつかオプションを強制されるのですが、そんなに多くはなくて、すぐに解約できるのばかりでした。 ワイモバイルに払うMNPの転出手数料(3,240円)、auに払う契約事務手数料(3,240円)、最初にかかるオプション代その他諸々で初期費用は1台当たり8千円くらいになります。維持費用は1台当たり3円で2年間持っていても100円にもなりませんから、オプションの解約や解約月の解約をちゃんとやれば、1台当たり1万円CBがある場合、損はない計算ですね。 とりあえず損がないならいいかなと思ってましたが、2台だとCBが増額でちょっぴりお得な感じになったみたいです。 もっとも、この端末、なかなかお洒落でクールなデザインです。充電用のクレードルも付いているし(ウィルコムのSII製の0円端末はmicroUSB充電専用でクレードルがなかった)。寝かせ運用に使うには、かな~~~り勿体ない印象ですね。電話機として使うならやっぱフィーチャーホンのほうが絶対的に使い易いですしね。 音声通話については当面はPHSを使う予定ですが、PHSやめるときは考えないとですね。 だれ定は私の場合得している月が少ないので外してしまった方がいいんですよね。 ただなんかの都合でちょっと多く使っちゃう月もないわけではないので微妙。新定額プランSだと音声の通話料高めですし。むしろ20円/月だからGRATINA(au)で電話しても同じなのか。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る