360429 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

だんだんわかってくるさ/八万八千億の扉

だんだんわかってくるさ/八万八千億の扉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.07.15
XML

 

・ ヒ ル ガ オ ・

6兄妹 です

ウィンク

ひるがお6人衆

 

道ばたに這う つる雑草にして、

花びら はかない一日花・・・

*゜.*゜.*゜.*゜.*゜

 

肩寄せあって花ひらく 路傍のヒルガオの風景は、
こんなイメージを呼び起こしませんか

 

“ 絆 ”

*゜.*゜.*゜.*゜.*゜

ヒルガオの花

*゜.*゜.*゜.*゜.*゜

 

ふ たり っ こ で咲いていても

 ヒルガオ2輪

*゜.*゜.*゜.*゜.*゜

 

大ファミリー で 、いても

ヒルガオ横顔

*゜.*゜.*゜.*゜.*゜

 

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村クラブ
ポチありがとうございます^^

*゜.*゜.*゜.*゜.*゜

ヒルガオ&つる

 

アメリカの映画やドラマでは、しばしば、感動的な“絆”の物語が描かれます。

例えば、 少年たちの絆を描いたスタンドバイミー とか、

命がけの友情の物語である、ディアハンター (ロバート・デ・ニーロ主演)とか・・。

古い作品で恐縮ですが、

外国映画はご存じないという方にも感動を呼び起こす名作ですよね。

あるアメリカの理想でもありましょう。

 

かたや、我が国はどうかというと・・・

どうも、“絆”の乱用 が気になります。

人間関係やお金や生活基盤を依存させて、足抜けさせないのが

ムラの掟だったりします。

村八分やハブキといった強烈な因習。

そこを逃れて、ひそかに都会に紛れこんだ人々がつくる「無縁社会」という弊害は、

ムラ社会への反動のような現象に見えます。

 

 

今更いうまでもないですが、

ひとりひとりが、わが身をしっかりさせて行くことが大事なんですよね。

その基盤の上に築くのでなければ、

“絆”と見えたものが、実は“鎖”や“腐れ縁”でしかなかった・・・雫

てな事に終わりそうです。

 

ただ、アメリカ社会が全部よくて全部凄いなんてことはありません。

自分(日本)の良さをよくよく知ることって、何より大事だと痛感です。

 

* * * *

※ 画像にギザがでる場合があるようです、どんなでしょうか?
クリックしてフォト蔵に飛ぶと元画像が見られますが、
もっとよい方法がないかと思案しております。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.15 16:37:42
コメント(14) | コメントを書く
[写真(随想・雑感)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.